ウサギが意外なものを食べる合理的な理由 誰かに話したくなる地球の雑学(55)

日本の裏側は本当にブラジル!? フグが自分の毒で死なないのはなぜ? きっと誰かに話したくなる理系のウンチクを、『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から1日1本お届け!
◇◇◇
ウサギが自分のフンを食べる合理的な理由
ウサギのウンチというと、多くの人はコロコロとした丸い状態のものを思い浮かべるだろう。これは「硬糞」と呼ばれている。
しかし、ほとんど人目につくことはないが、ウサギは軟らかなクリーム状の「軟糞」をするときがある。主に深夜から早朝にかけての時間帯に排出しているが、なぜその痕跡を目にすることがないのかというと、ウサギはこれを肛門から直接食べてしまうからだ。
こうした行動は「食糞行動」と呼ばれ、さまざまな動物に見られる行動だが、ウサギが食糞を行なうことには合理的な理由が存在する。
草食動物であるウサギの主食は草である。しかし草は消化が難しく、栄養価も決して高くはない。そこでウサギは、自分の力で消化・吸収できなかった草を、自分の盲腸へと送り込む。
人の盲腸は痕跡程度の大きさしかなく、現在では消化機能が失われているのに対し、ウサギの盲腸の容量は胃よりも大きい。さらに、腸内細菌による巨大な発酵タンクとして機能していることから、植物繊維を分解するために大いに活躍してくれるのだ。
ところが、盲腸でつくられた栄養は、吸収前にほとんどが便として排出されてしまう。つまりこれが「軟糞」で、アミノ酸、ビタミンB群、ビタミンKなどの栄養素をたっぷり含んだこのウンチを食べることで、ウサギはよりスムーズに栄養分を吸収しているのだ。
ちなみに、ウサギは硬糞を食べる場合もあるそうだ。その理由はよくわかっていないが、一説によると、自分の痕跡を消すために食べてしまうとのだと考えられている。
著=雑学総研/「人類なら知っておきたい 地球の雑学」(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細