日本人なら覚えておきたい。正しい「お茶のいれ方」をマスターしよう
意外と知らないのが「お茶のいれ方」。お客さんにおいしいお茶をおもてなしとして出したり、外国の友人にいれ方を教えたりしたらきっと喜ばれるはず! 今こそ、正しい「お茶のいれ方」をマスターするときです。
煎茶本来のおいしさを引き出すいれ方を、静岡生まれでお茶のプロ、柳本あかねさんに伺いました。特別な茶葉でなくても、少しのコツでうまみたっぷり、劇的においしくなりますよ。
【おいしくお茶をいれる前にチェック】
お茶は湯温や蒸らし時間で1煎ごとに違う味わいが楽しめます。まずは、茶葉とお湯の温度を把握しましょう。お湯の温度は、器を入れ替えるごとに約10℃下がります。
【煎茶のいれ方】
実用的な2人分のいれ方でレクチャーします。お湯の温度を変えて2煎目、3煎目もおいしく飲んで!
1.湯飲みを使って湯を冷ます
ぐらぐらと沸騰させた湯を使います。小ぶりな湯飲みの七~八分目まで湯(1人分60mlが目安)を注ぎ、湯気の勢いが弱まるまで約3分冷まします。
2.茶葉を量り急須に入れる
2人分の茶葉、茶さじ1.5杯を急須に入れ、片寄らないように軽くならします。カレースプーンなら1.5杯、ティースプーンなら3杯が目安。
3.温度を下げた湯を急須に注ぐ
茶葉を傷めて雑味を出さないよう、なるべく茶葉に直接湯がかからないように周りから回しかけて、湯飲みから急須へ湯を注ぎます。
4.砂時計などを使い1分間抽出する
急須にふたをし、1分時間を計って待ちます。その間、急須を動かしたり揺らしたりは絶対に禁物。動かすと、お茶の渋みが出てしまいます。
●茶葉がふっくら開いたら頃合い/1分たったら急須のふたをあけて中を確認。茶葉が少し開いて、ふっくらとした状態になっているのが確認できたら抽出完了です。
5.湯飲みに交互に注ぎ分ける
なるべく揺らさないように静かに急須を持ち、ゆっくり傾けて最後の1滴まで注ぎます。少しずつ交互に注ぎ分け、濃さを均等に。
●1煎目は薄黄色に/低めの温度で入れる1煎目は、うまみ成分のテアニンがしっかりと、苦み成分は控えめに抽出されます。薄い黄色になれば成功です。
6.2煎目からは湯の温度を上げていって
2煎目は湯を湯飲みに入れて一瞬冷まし、3煎目からは冷まさずに沸かしたての湯を使って。熱い湯を使うことで、渋みや苦みを引き出します。
慌しい生活の合間においしいお茶を飲みながら、ほっとひと息つくのもアリですよ。
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
日本茶インストラクター。静岡県出身で、幼少の頃より日本茶に親しむ。東京・飯田橋でお茶とお酒を楽しめる「茜夜」を営む。おいしいお茶のいれ方教室も定期的に開催。「お茶とお酒 茜夜」
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細