真面目だけどとにかく仕事ができない同僚。毎日忙しく不満がたまります【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール
シナモン(27歳女性)
独身。一人暮らし。医療事務の仕事をしています。
お悩み相談
私は現在27歳で、クリニックで医療事務の仕事をしています。職場は一日中忙しく、朝の受付が始まってから閉院の時間まで、ずっとバタバタと息つく暇なく働いている感じです。お昼休み中も電話を取ったり、患者さんの急な応対などもしたりしなければならないため、受付の後ろの事務所内で仕事の合間にお昼ご飯を食べているような状態です。
そんな忙しい仕事内容なのですが、同僚の一人が全く仕事ができず、その人の仕事を私も含めて周りに分担されていて、残業も多くなり、みんな悲鳴を上げています。その同僚はとにかくミスが多く、ミスを訂正したところがまた間違っているというように、動けば動くほどどんどん仕事が増えていきます。
また、患者さんからの質問に対してはっきりと答えられえないことが多く、わからないことを聞かれるとパニックに。一度、彼女が患者さんからの電話を受けた際、強い口調で言われたことでパニックになり、相手が話している途中にいきなり電話を切ってしまって大きなクレームになりました。今は電話に出てもらうことも控えています。会計も請求書の金額や、レジのお金の出し入れも間違うため任せられず、コピーやファイルの整理などをお願いしています。
本人はいたって真面目で、今まで無遅刻で誰よりも早く出社しています。新しく教わったことはメモもきちんと取っているようです。ミスをしたときも「すみません」と謝ってくれて恐縮しているのですが、同じミスを繰り返します。事務職とはいえ患者さんの命を預かる仕事ですので、上司は今の仕事内容が限界と考えているようです。
大きな問題がないため辞めさせることもできないそうで、他の職員も仕事の多さにだんだんと不満も溜まってきている模様…。こういった同僚と一緒に、不満を溜めずに仕事をするにはどうしたらいいでしょうか?
同僚への気持ちは「期待」から「割り切り」にシフト
忙しい職場で同僚の方の仕事も振り分けられると不満がたまってしまいますよね。
現場の負荷や不満が正しく上司に伝わっていない可能性もあります。現状を客観的に報告し、役割分担と業務量について事務所全体で話し合うことを上司に相談してみてはいかがでしょうか。
とはいえ、職場環境はすぐに変わるものではありません。
人は、他人への期待がかなわないとき、失望や怒り、不満を感じます。
不満を持つのは、「この人はここまでしてくれるだろう」「ここまでできて当然だ」と期待をしているです。
同僚の方への苛立ちは、「ここまでの出来で仕方ない」と割り切ってはいかがでしょうか。
1日でも早く穏やかな気持ちで働けるようになるといいですね。
■回答者プロフィール
嘉納幸子
臨床心理士・公認心理師・社会保険労務士・通訳案内士(英語)。マスコミ勤務を経て、弁護士・医師など専門職へのメンタルコンサルテーション・講義ほか、家族問題、貧困問題、労働問題など幅広い分野に精通。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細