出産後から始まった嫌がらせのような行為。ひょっとしたら隣人の仕業かも…【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。

■相談者プロフィール

まるぽっけ(28歳女性)

夫と2人で暮らしていましたが最近娘が生まれた専業主婦です。

【画像を見る】不在時に勝手に部屋に入る義母や親戚。このまま我慢するべきなの?【お悩み相談】

お悩み相談


私は28歳、32歳の夫、生まれたばかりの娘と暮らしています。

夫の仕事の都合で知り合いもいないところへ引っ越してきました。鉄筋のオートロックのマンションに住んでいます。3階の角部屋で日当たりもよく、窓を開けると隣の社宅の子どもたちの声が響き渡っていて、にぎやかな場所です。初めて子育てするのにも向いている場所だと思います。

ただ1つ気になるのは、隣人についてです。隣人は50代の女性が、恐らく1人で住んでいます。引っ越してすぐにあいさつしたときは、派手な色の服を着ているなと思いましたが、声が小さくおとなしそうな印象でした。

引っ越してすぐ私が妊娠したのですが、その頃から生活音の大きさが気になっていました。ドアをバタンッと閉じて、足音を立てて部屋の中に入っていくので、音だけでなく歩く振動が伝わってくるときもありました。

出産後、お昼寝中の子どもの横で寝転んでウトウトしていると、玄関の方から何やら音が…。玄関をのぞくと、我が家のドアノブがガチャガチャと音を立てて回っていました。怖くて何もできずにいると、ドアノブが止まりました。それと同時ぐらいに隣の玄関のドアが大きくバタンッと閉まる音が聞こえたのです!

違う日には夕方に「ピンポーン」とインターホンが鳴る音。うちはオートロックのマンションなので、マンションの外と中に入ってからのインターホンの音が違うのですが、中のインターホンを押す音でした。「ピンポーン、ピンポーン」と何度も音がしましたが、数日前のドアノブのことがあったので、怖くて出ませんでした。隣の人であるという確証はないですが、ドアノブのときと同じように、その後、隣のドアが閉まる音と歩く振動がしたので、恐らく隣人だと思います。

このような行為が始まったのは、子どもが生まれてからです。もしかすると「泣き声や生活音が大きいですよ」というのを知らせるためにやっているのかもしれません。でも、自分では気を付けていますし、子どもを始終黙らせておくわけにもいきません。

夫に伝えると、隣であるという確証はないのだからどうしようもないと言われました。何か事が起きたときに私が出ていけばいいのでしょうが、もしも何かされたらと思うと何もできずにいます。

次に何かあったとき、私はどうすればいいでしょうか。

監視カメラの設置を検討してみては


たしかに隣の人という確証はなくても、小さなお子さんと2人でいるときにインターホンを何度も鳴らされたり、ドアノブをガチャガチャと動かされたりすると怖いですよね。

次に同じようなことがあったときには、ドアを開けずに玄関から「どちらさまですか?」と大きめに声をかけてみて反応をみてもいいかもしれません。

可能ならば、自分の家のドアの外に監視カメラを設置する、というのもひとつの方法です。監視カメラは防犯だけでなく、近隣からの嫌がらせ防止にも役立ったという報告があります。本物のカメラの代わりに、安価なダミーでも効果が期待できますので、ご主人と相談して設置を検討してみてください。

■回答者プロフィール

くみた歩生

臨床心理士・公認心理師。10年以上大学病院に勤務し、家族トラブルを中心にさまざまな悩みに対応してきました。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細