おしゃべりばかりで仕事しない同僚。なのに会社からの評価が高くて悔しい!です【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール
クレヨン(36歳女性)
夫と子どもの3人家族。最近パートで働き始めました。
お悩み相談
私は現在36歳で、夫と4歳になる子どもと3人家族です。子どもが保育園に通っている間、近所のカフェでパートをしています。仕事は、ホールでのオーダーや配膳、会計、片付け、簡単な調理補助などで、お昼から3時頃まではランチやカフェのお客さんでかなり忙しくなります。
スタッフは人数も多く、いざこざなどは表立ってないのですが、仲の良い人で集まった派閥のようなものもあって、心から打ち解けているという感じではありません。それでも、スタッフ同士で協力しないと仕事が回らないこともあり、仕事はみんな真面目にしています。ですが、同僚の1人が日ごろからあまり仕事をせず、一緒にシフトに入るとこちらに作業の負担がかかってくることが多く、ストレスを感じていました。
その同僚は話好きでかまってちゃんな性格もあり、誰かれ構わず話しかけることが得意なようです。新規や常連のお客さんと話が弾んで、任された仕事がそっちのけになることがしばしばあります。あまりに忙しいときなどはお客さんに失礼にならないように会話に入って、「○○さんレジをお願いしていいですか?」などと声をかけるのですが、邪魔をされたとあからさまに不機嫌な態度になります。
それなのに、最近「○○さんの接客のおかげでお客さんが増えた」と評価されて、彼女だけ時給が上がりました。彼女が仕事をしない分一緒に入るスタッフの負担が大きくなるのですが、そういったフォローの分は目に見えて利益として戻ってくるわけではないので、オーナーも店長も考慮はしてくれません。評価されて有頂天になっている彼女を見るのも腹立たしく、シフトに入るたび一緒に仕事をするのがストレスになって、悔しさや怒りも増しています。
カフェを辞めてしまえば話は早いのですが、こういった状況は今までの仕事でもありましたし、どこに行ってもよくあることだと思います。こういう不公平感を気にせず、ストレスを溜めず仕事をするにはどうしたらいいか、何かアドバイスをいただきたいです。
最大の評価者は自分。がんばっている「私」を認めて
職場で不公平感を感じるとストレスになりますよね。
同じものを見てもどう捉えるか、は人それぞれです。同僚の方が「お客さんと話をしている」ことを“仕事をそっちのけ”と、とる人もいますし、“接客がうまい”と、とる人もいます。
個々で違う評価に一喜一憂していると、心が振り回されて疲れてしまいます。 自分がどのくらいがんばっているか、一番の評価者は自分自身です。物事にはいろいろな捉え方があるのだな、と柔軟に考えてみてはいかがでしょう。そして「自分は自分」「任された仕事に集中」と切り替える。仕事の終わりに「今日はこんなことをしてがんばった」と、一日を振り返ると、さらに気持ちを整理することができると思います。
一日も早く、気持ちよく仕事ができるといいですね。
■回答者プロフィール
嘉納幸子
臨床心理士・公認心理師・社会保険労務士・通訳案内士(英語)。マスコミ勤務を経て、弁護士・医師など専門職へのメンタルコンサルテーション・講義ほか、家族問題、貧困問題、労働問題など幅広い分野に精通。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細