金欠から脱出したいので「投資」を考え中!専門的な知識って必要なの?【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール
茄子っ子(39歳女性)
周りが投資を始めているので、投資デビューをしたいのですが、余り知識がないため悩んでいます。
お悩み相談
39歳の専業主婦です。同い年の主人と、小学生の子どもが2人います。
実は、金欠にかなり悩んでいます。去年貯金のほとんどを使って持ち家を買ったことも影響していると思います。手元には余り残されていない状態になり、それでもまだ30年以上ローンが残っていることにも、とても強い不安を抱いています。
主人のお給料は25万円ほど、そこに私のパート収入が5万ほど加わります。本当はもっとパート収入を増やせたらいいのですが、私の体が余り強くないことと、下の子が1年生になったばかりで、まだすぐに家に帰ってきてしまうこともあり、現在のような状況です。
日々の家計のやりくりも頑張ってはいるつもりですが、これ以上どこを削ったらいいのかも分からず、また子どもたちがこれから成長していくと今以上に出費が増えていくことも目に見えています。
このままでは活路が見えてこないので、投資で増やしたいなぁと漠然と考えています。
ですが、投資に関する知識が全くありません。よくテレビで見掛けるような「iDeCo」や「NISA」なら余り詳しい仕組みが分かっていなくても比較的挑戦しやすいかなぁ? と思い、主人に投資デビューしてみないかと持ち掛けてみました。
しかし、ギャンブルなどは一切しない旦那。元金が減るかもしれないリスクを背負うのにはすごく拒否反応を示してきます。「損をするかもしれないならやめろ」と言われますが、周りの友達も「NISA」程度の投資なら始めている子も多いです。
銀行預金の利率も悪いですし、これからは自分で備えて、増やしていかないといけない時代だと思うんです。私のように余り知識がない状態で投資デビューはしない方がいいのでしょうか。主人の言うように損をしてしまうだけなのでしょうか。なにかアドバイスをいただけたら幸いです。
リスク分散をしながら資産を保有することが投資の基本です
茄子っ子さんのように、将来の貯蓄の為に投資を始めてみようという方も非常に増えてきました。投資に対して知識が必要かと問われると、必要ないとは言えませんが、”最低限の知識”さえ頭に入れれば、少額投資で経験を積むことで知識を深めることができます。
ご主人のおっしゃるように「元本が保証されない」という点だけを考えるとギャンブルに近いものだと言えますが、運用というものはギャンブルと異なり、「貯蓄」という守りの部分と「投資」という攻めのバランスが非常に大切で、1つの運用方法や1つの銘柄にこだわらずに資産を分散して運用する(リスク分散)ものです。
まずは「なんのため」「いくら」「いつまで」という3つを考えてシミュレーションしてみると必要な投資金額の目安になるので是非試算されてみてください。
資産運用シミュレーション : 金融庁
初心者の方にもおすすめの投資に、「つみたてNISA」があります。どんな制度かというと、いつも利用している収入が入ってくる口座から決まった額を自動的に差し引いて分散投資してくれ、毎月1,000円から利用可能なのがおすすめのポイント。長期の積立て・分散投資を通じた資産形成をサポートするために創設された税制優遇制度で、「長期で保有する」という点が安定・安心の材料です。
その他、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」はコツコツ積立てをして将来に備えるお得な年金制度です。毎月5,000円以上の金額を投資信託や保険といった金融商品を自ら運用し、60歳以降に年金、または一時金として受け取る仕組みです。ここで注意点としては、60歳になるまでお金を引き出すことができないことが挙げられますが、逆に考えると引き出しできないので、しっかり貯められます。
一度、FPに相談して投資デビューしてみてはいかがでしょうか?
■回答者プロフィール
水瀬 なお
人間関係や仕事関連のお悩み等が得意。 ファイナンシャルプランナーとして、さまざまな視点から物事の解決のお手伝いをさせていただきます。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細