昔ながらのご近所づきあいが無理。上手な断り方を教えて!【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール
リーちゃん(39歳女性)
同い年の主人ともうすぐ1歳になる娘がいます。現在は専業主婦ですが、復職を希望しています。
お悩み相談
娘が生まれる前に引っ越しをしました。主人の職場へ電車で10分程の場所で、学校や公園なども近くにある住宅街です。相場から考えると少し安い土地だったので、その分家にお金をかけることができ、満足のいく家を建てることができました。
娘も生まれ、新しい土地で順風満帆な生活をスタートさせる予定でしたが、ご近所との付き合い方に悩まされています。
引っ越してから気づいたのですが、この地域は非常にご近所付き合いが深いのです。はじめはとても親しみやすい方が多く、下町らしい温かみのある街だなぁという印象しかなかったのですが、度を超えた付き合いの深さに「今の時代にこんなことをする地域があったんだ」と思ってしまうほどです。
上手に作れたからという理由で頻繁に料理を持ってくる方や、自家製の調味料をおすそ分けしてくれる方。庭の手入れをしていれば勝手に入ってきて、「この木はこうやって切るといい」「○○さんの家の腐葉土をもらってきた方がいい」と、お願いしていないのに他人からもらって庭に撒いたりします。ほかにも、お互いの家でお茶をする、調味料の貸し借り、さまざまな地域イベントなど、数え切れません。
学校や公園に行けば、子どもはたくさんいます、我が家と同世代くらいの人も多く見かけます。ですが、そのほとんどが近くの大型タワーマンション住みで、戸建てに住んでいるのは高齢者がメイン。誰ともこの苦労を分かり合えないのも辛いです。
我が家のような小さな子がいる家庭が珍しいから、ここまで干渉されるのかとも考えましたが、どうやらそうではなく皆がこのくらい密に付き合うことで成り立っているコミュニティのようです。子どもがある程度大きくなれば、解放されるということでもなさそうです。
私も主人もそのような風習のある地域で育っておらず、他人とそんなにも親密な関係になることに抵抗があります。コロナ禍ということもあり、そういったお付き合いは我が家抜きで行ってもらいたいのですが、どのように言えば角が立たないで伝えられるでしょうか?
しっかり断りつつもマナーは守りましょう
ご近所づきあいにもメリットがあるとはいえ、それでストレスが溜まるのであれば避けたいですよね。しかし、相談者さまのご近所の方たちは、ご近所づきあいを「普通」と捉えているので、しっかり断ることが肝心だと思います。
なにか貰う時や誘われた時は、「ありがとうございます。ですがうちだと無駄にしまうので、結構です」と、感謝をあらわしつつ、はっきり断りましょう。そうしていくことで、周りの人も、相談者さまの家は、あまりご近所づきあいをしない家と分かってくれると思います。
しかし、ご近所づきあいをやめるからといって、礼儀をなくしていいわけではありません。挨拶とマナーを守ることは、相談者さまのご家族が気持ちよく生活するためには大切です。顔を合わせたら挨拶し、地域のルールは守る。また、やむを得ずなにかを頂いた場合は、お返しをした方が無難でしょう。
これらを守っていれば、密にご近所づきあいをしなくても、大きな問題にはなりにくいと思います。
■回答者プロフィール
園田未来
人間関係のトラブル、仕事関連のお悩み等、 人間関係に関する相談が得意。 他にも「うつ」などの精神病についても知見があります。気持ちの切り替え方や、楽しく生きる考え方についてお伝えします。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細