どうしてタイヤの色はどれも黒なの?/誰かに話したくなる地球の雑学


【画像を見る】万有引力を発見したニュートンが発明した「意外なモノ」
誰かに話したくなる地球の雑学 148回


日本の裏側は本当にブラジル!? フグが自分の毒で死なないのはなぜ? きっと誰かに話したくなる理系のウンチクを、『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から1日1本お届け!

◇◇◇

クルマのタイヤが黒である理由


クルマのボディカラーは色々あってカラフルなのに、タイヤの色はどれも真っ黒。色つきのタイヤがあったらボディの色に合わせたりしてお洒落も楽しめると思うのだが、なぜカラータイヤはないのだろう。

あの黒い色は、油やガスを原料とする炭素(元素記号はC)の粉であるカーボンブラックという物質。カーボンブラックは、着色剤として印刷のインキやコピー機のトナー、マスカラなどにも含まれているから聞いたことはあるだろう。

だが、これがクルマのタイヤに用いられているのは補強剤としての役目。タイヤの原材料のうち25パーセントを占めている、なくてはならない存在なのだ。

タイヤはゴムでできていて、ゴムそのものは乳白色である。かつての自動車のタイヤは白が主流だったが、1910年頃にアメリカの会社がカーボンブラックをゴムに混ぜてみたところ耐久性が飛躍的に増すことがわかり、またたく間に世界のクルマのタイヤは黒いものになったのである。もし、現代のクルマのタイヤにカーボンブラックが入っていなかったら、タイヤは消しゴムのようにボロボロ崩れ、しかも日光や外気にさらされて劣化が激しく、とても道を走ることなどできないだろう。

これまで、カラータイヤを商品化させる試みは何度もなされてきた。だが、ほかの補強剤を使ってみてもカーボンブラックに匹敵する強度のものはなく、実用に耐えうるカラータイヤはつくれないのが現状。自転車のタイヤなら黒以外のものも市販されているが、やはり黒タイヤに比べると耐久性に欠けるという。

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細