「硫黄のようなニオイ」というが…実は硫黄は無臭だった/誰かに話したくなる地球の雑学
「硫黄は臭い」はホント!? 温泉っぽいニオイの正体
世界の火山地帯に黄色の結晶として多く存在する硫黄(元素記号はS)は、紀元前から知られている元素だ。人間の体にもタンパク質の構成元素として存在し、成人でおよそ140グラムの硫黄が含まれている。工業的にも重要な元素で、生ゴムに硫黄を加えることで弾力を増した加硫ゴムは、自動車タイヤなどに欠かせない存在となっている。
硫黄は炭素や鉄、鉛、銅などと同じく、特定の発見者がいない元素だが、フランスの化学者ラボアジェにより、1777年に初めて元素として分類された。
ところで、「硫黄」と聞くと温泉を連想し、硫黄泉の温泉というと「クサい!」と思う人は少なくないはずだ。ただ、われわれが温泉街などで感じる、いわゆる「硫黄のニオイ」は、原子番号16の元素としての「硫黄」のニオイではない。なぜなら、単体の硫黄は無臭だからである。
温泉の噴き出し口付近や火山の噴火の際に感じられる「卵が腐ったような」と形容される独特のニオイは、硫黄と水素の化合物である硫化水素のニオイである。たとえば、火山の噴火を伝えるニュースでしばしば使われる表現に「硫黄のようなニオイ」というものがある。
これは科学的には間違っているにもかかわらず、慣用的に使われてしまっている表現の一つ。決して硫黄がニオイを出すことはない。
ちなみに、ニラやタマネギ、ニンニクは独特の香りがするが、この中にも硫黄の化合物が含まれている。さらに、タマネギを刻むと涙が出てくるのも、硫黄を含む成分によって目がしみるためである。
著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細