夫との生活はもう限界…!子どものために離婚は我慢するべきか悩み続けています【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール
つばき(39歳女性)
夫は会社員、私はパートで、子どもは小学1年生です。
お悩み相談
私は現在39歳、夫38歳、そして今年7歳になる子どもがいます。妊娠したことがきっかけで結婚して今年で結婚8年目になるのですが、夫との価値観の違いや、子どもっぽさが抜けきれない夫の態度などをずっと我慢する生活がストレスとなり、精神的に辛くなって離婚をしたいと告げました。
夫は離婚の話に激怒し、全く話し合いに応じず、1ヶ月ほど私との会話を全て無視するという態度でした。私の怒りも頂点に達したため、「弁護士に相談して、調停離婚にする」と伝えたところ、夫もさすがに焦ったようで自分の実家の両親に助けを求めたようです。
その後、義母から頻繁にLINEが入るようになりましたが、特に離婚のことには触れてきません。さらに、週末になると義父と一緒にこちらのマンションに来て食事をしたり、外食に誘ってきたりするようになりました。
義両親がいるときは口を開く夫ですが、帰った後は相変わらず私のことを無視するか話したくないという態度になります。私は夫ときちんと話し合いたいのですが、話そうとしても相手にされない状況です。
7歳の息子にとっては優しい祖父・祖母がしばしば会いに来てくれてみんなでご飯を食べられる状況がとても嬉しい様子。そんな息子をみていると離婚することが悪いことのように思えてきてしまいます。
調停離婚になれば話しも大きくなりますし、弁護士費用などどうしようかと不安も次から次へ襲ってきます。私の実家の両親は世間体を異常に気にする人たちで、元々結婚自体も反対していたため、相談やサポートなどは全く期待できません。
子どものためにこのまま我慢することも考えながら、でももう夫といることに精神が限界になっていることも感じていて、やはり離婚したいという気持ちがぬぐえません。何か力になる言葉をいただけたらありがたいです。
いまより楽しい生活を手に入れるという気概で前進を
お子さんのことを考えつつも、もう限界にきてしまっているのですね。離婚に向けて進めたい気持ちと諸々の事情とで葛藤していて、辛い状況だとお察しします。
離婚どころか話し合いにすら応じてもらえないのであれば、調停離婚も致し方ない状況のように思います。弁護士費用など、経済面が気になるところではあると思いますが、離婚して精神的に楽になり前向きに暮らすための費用と思えば、惜しむ必要はありません。自分の貯金があればそこから捻出してもよいでしょう。
また、離婚したからといって、必ず子どもに恨まれるというわけではありません。お母さんが今まで以上に楽しそうに生活をしているのをみれば、息子さんも新しい生活にも慣れてくれると思います。今は自分の気持ちを大切にし、「子どもと楽しく生活する未来が待っている」と考えるといいでしょう。1歩ずつ相談者さまが納得できる形になるよう物事を進めてみてくださいね。
■回答者プロフィール
a.saito
心理学部卒。メンタルケア心理士資格保有。迷っている人が前向きになれるようなアドバイスを心がけている。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細