-
1
- 2
義父母の介護が始まる。「キーパーソンになる!」思わず宣言してしまった私/子育てとばして介護かよ(9)

久しぶりに会った親が「老いてきたなぁ」と感じることはありますか?
著者の島影真奈美さんは31歳で結婚し、仕事に邁進する日々を送っていました。33歳で出産する人生設計を立てていたものの、気づけば30代後半!いよいよ決断のとき…と思った矢先、なんと義父母の認知症が立て続けに発覚してしまい…。
話題の書籍『子育てとばして介護かよ』から、仕事は辞めない、同居もしない、今の暮らしを変えずに親の介護を組み込むことに成功した著者の、笑いと涙のエピソード『義父母の介護が始まる。「キーパーソンになる!」思わず宣言してしまった私』をお届けします。
※本作品は島影真奈美、川著の書籍『子育てとばして介護かよ』から一部抜粋・編集しました
賢明な判断だと思うよ
親の介護が始まる。うすうすわかっていたことではあったけれど、地域包括支援センター(地域包括)での面談をきっかけにいよいよ現実味を帯びてきた。ただ、親の老いに向き合うショックはまだ実感できずにいた。
義理の関係だからかもしれない。義父が89歳、義母が86歳という年齢もおそらく影響している。夫は親が高齢になってから生まれた末っ子長男だけれど、わたしは親が若くして結婚し、早々に生まれた長女。義父母の介護に直面した当時、わたし自身の父親は73歳、母親は67歳。親同士の年齢がひと回り以上離れていて、義父母は親というより、祖父母に近いような感覚もあった。
しかも、年に1回、正月に会う程度の間柄である。「年をとった」とショックを受けるほど若い頃の様子を知っているわけではない。会えば、そそうのないように振る舞っていたつもりだけれど、それ以上でもそれ以下でもなかった。介護が始まってしばらく経った頃、部屋の片付けをしていたら、70代半ばの義母の写真が出てきた。当時の義母は髪を栗色(くりいろ)に染め、きつめのパーマをかけてメガネをかけ、キリッとした表情をしていた。グレイヘアで、柔和な雰囲気の今とはずいぶん印象が違う。栗色の髪をしていた頃にすでに会ってはいたはずだけど、いまいち覚えていない。
夫は夫で、親に対しては一定の距離を置いていた。結婚前から「親には『年をとっても面倒は見ない』と言ってある」と豪語していた。
「そうはいっても、向こうは期待してるんじゃないの? 長男だし」と言っても、「関係ない」の一点張り。「自分たちで暮らせなくなったら老人ホームにでもさっさと入ってもらうから」と言い放つのが常だった。
楽観的すぎる気もしたけれど、「結婚したからには、うちの親の面倒もよろしく」と将来の介護要員としてカウントされるより1万倍マシなので黙っていた。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
コミックエッセイランキング
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細