お家時間が増えたことでDVの相談件数が1.5倍に急増…!?/数字でわかる! こどもSDGs(4)
「こども地政学」「こども統計学」シリーズ累計12.5万部突破!著:バウンド 監修: 秋山宏次郎による、『数字でわかる! こどもSDGs 地球がいまどんな状態かわかる本』では、わかりやすいイラストやクイズを通してSDGsを解説してくれています。今回は「お家時間が増えたことでDVの相談件数が1.5倍に急増!」のパートをお送りします。
※本作品は著 バウンド・監修 秋山宏次郎の書籍『数字でわかる! こどもSDGs 地球がいまどんな状態かわかる本』から一部抜粋・編集しました

日本でもコロナ後にDVが増えてしまった
2020年4月、国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、世界的に増えるドメスティック・バイオレンス(DV)を警告する声明を発表しました。新型コロナの影響で家にいる時間が増え、家族の大切さを感じた人がいる一方で、DVに悩まされる人が急増したからです。
以前から女性やこどもに対する暴力は大きな問題でしたが、新型コロナ以後、仕事を失ったり、不安やイライラが募った夫による妻やこどもに対するDVが世界中で増えてしまいました。多くの国で外出が禁止されたり、制限されたことによってDVを受ける人たちが逃げ場をなくしてしまったことも状況を悪化させた一因でした。
日本も例外ではありません。内閣府男女共同参画局によると、2020年4月~2021年1月のDV相談件数は前年同期比で約1.5倍に急増しました。そのほとんどが女性からの相談でした。つまり、多くの場合、男性がDVをしているのです。
もし不幸にもDVを受けているのなら、DVがエスカレートする前に近くの警察や周囲の大人などに助けを求めることです。きっと助けてくれる人がいるはずです。
知っておくべきコトバ
ドメスティック・バイオレンス(DV)
家庭内で行われる配偶者からの暴力や親からこどもへの暴力などのこと。身体的暴力(なぐる、蹴るなど)、精神的暴力(どなる、ばかにするなど)、性的暴力(わいせつ行為など)だけでなく、社会的隔離(外出や交際の制限など)、経済的暴力(生活費を渡さないなど)など、さまざまなかたちの暴力を含みます。
著=バウンド・監修=秋山宏次郎/『数字でわかる! こどもSDGs 地球がいまどんな状態かわかる本』(カンゼン)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細