ツヤをコントロールすればプラモの発色がガラリと変化!/誰でも驚くほど簡単に上達 プラモはじめます!(4)

スプレーを使い分けるとこんなに仕上がりが違う!

【画像を見る】高級感のあるツヤや、マットな質感を表現しよう
『誰でも驚くほど簡単に上達 プラモはじめます!』4回【全5回】


誰でもすぐ作れるようになる、日本一優しいプラモ入門本!

人気プラモYouTuber・香坂きのさんが、プラモの基礎を徹底紹介する『誰でも驚くほど簡単に上達 プラモはじめます!』。自宅で簡単にできる趣味を探している人や、子どもに楽しくモノづくりを教えたいお父さん&お母さん、プラモをもっと上手に作りたい人にはぴったりの一冊です。

作ったプラモをシャーペンやマッキーを使って色を塗ったり、スポンジを使って汚してみたりと、家にあるアイテムを使ったアレンジテクニックも掲載している本書から、家で楽しめるプラモの魅力をご紹介します。

※本記事は香坂きの著の書籍『誰でも驚くほど簡単に上達 プラモはじめます!』から一部抜粋・編集しました

ツヤをコントロールする【クリア缶スプレー】

クリア缶スプレーを噴きかけるだけでも、プラモの発色はガラリと変わる。
高級感のあるツヤや、マットな質感を表現しよう。

01 パーツに持ち手を付ける

【画像を見る】高級感のあるツヤや、マットな質感を表現しよう

缶スプレーによる塗装を始める前、パーツ全体にかけられるように、パーツに割り箸やビンなどで持ち手を付ける。手が汚れないように十分な長さの持ち手を選ぶと良い。

02 缶スプレーをよく振る

缶スプレーをよく振る

缶スプレーの中の塗料をよく混ぜるために、缶を振っておく。上下の縦方向だけでなく、円筒型の缶の底で丸を描くように回転させながらシェイクするのがポイント。

03 スプレーするときは20cm離してパーツを通過するように噴く

スプレーするときは20cm離してパーツを通過するように噴く

噴き付けるときには、パーツと噴出口の距離は20cm程度離す。パーツに直接かけるのではなく、パーツを外した場所から始めて、パーツを通過するようにスプレーしていく。

家でスプレーを使いたい場合は?

浴室は水も使えて掃除もラクチン!

スプレーの作業スペースとして活用できるのが換気の良い浴室。新聞紙などで壁面をガードしたり、作業後はにおいが残らないようにしっかり掃除すること。

04 ホコリをとる

ホコリをとる

スプレーの途中でホコリが付いてしまったら、ピンセットなどで除去。
料が固まって取れないときはやすりで削ってホコリを取り除いてからスプレーをやり直そう。

薄くスプレーする工程を2回、3回と繰り返して、塗り残しやムラのない状態に仕上げたら完成。光沢の有無で質感が変わるのはもちろん、発色にもこんなに差が出る。

使用プラモ
Ptimoシリーズ No.6 リラックマ ~リラックマとキイロイトリ~
色分け済み/フジミ模型

今回使用した缶スプレー

光沢

ツヤが出るスプレー

ツヤが出るスプレー。光をあてたときにしっかりと反射するので、高級感のある仕上がりにしたい人はコレがおすすめ。

半光沢

マットな仕上がりを保ちながらも、光を反射するスプレー

マットな仕上がりを保ちながらも、光を反射するスプレー。キャラクターをモチーフにしたプラモに噴きかけると、リアルな陰影を生み出してくれる。

ツヤ消し

光をほとんど反射しない加工ができるスプレー

光をほとんど反射しない加工ができるスプレー。ロボットや戦車などに重厚感を生み出す加工をしたいなら、ツヤを消すとGOOD!

著=香坂きの/『誰でも驚くほど簡単に上達 プラモはじめます!』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細