私の趣味を見下すような発言を繰り返され、ひどくショックを受けています…【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール
めろん(41歳女性)
主人と子供2人の4人暮らしです。小学生と幼稚園生の娘がいます。
お悩み相談
夫と2人の子どもと暮らしている41歳の専業主婦です。私の趣味は、漫画やアニメです。漫画やテレビを見ることはもちろんですが、気に入ったものがあればグッズを買い集め、舞台や絵画展・聖地巡業(モチーフとなっている場所や施設を巡ること)までやるくらいどっぷりとハマります。
私はこの趣味を隠したり恥ずかしいと思ったりしたことはありませんので、LINEのアイコンも自分の好きなアニメキャラクターにしていますし、鞄にキーホルダーや人形・缶バッチをいくつも付けています。お気に入りのアニメキャラクターがプリントされたシャツを私服として着ることもたびたびあります。かなり目立つので、近所でも噂になっているようです。
主人も主人で、オンラインゲームという趣味があるので趣味の影響で家事や育児がおろそかにならないこと、自分のお小遣いの範囲で賄うことを条件にお互い趣味にはあまり干渉しないという感じのスタンスです。子どもはまだよくわかっていないようで、ママこれ好きだよね~くらいにしか思っていないようです。一緒にアニメを見ることはありませんし、趣味を強要するつもりもありません。
最近、この趣味を蔑むような発言を多方面から受けていることに悩んでいます。道で会った見ず知らずの中学生くらいの子どもに「いまのおばさんすげー服だな」「鞄にもいっぱいなにかついてるよ。やば。」といったようなことを言われたこともあります。 また、子どものママ友や習い事で一緒のママ、近所の方などから「親がそんな趣味で子どもがかわいそう」「子どもがいるんだからもっと節度をもって!」「母親が漫画オタクならきっと子どもたちも漫画オタクになるんだろうね~」などと言われます。
好きなものを好きでいることはいけないことなのでしょうか? 自分の悪口であれば気にしなければいいのでしょうが、子どもを引き合いに出されると堪えます。
自分の趣味のせいで子どもが将来的に嫌な思いをすることになるのであれば、自粛しよう。子どものためにも、趣味を隠して生活するべき? とも思いますが、自分の好きなものを隠さなければならないなんておかしい! という思いもあります。
これからどうやって生活していくべきでしょうか? アドバイスをください。
「自分の好き」も「みんなの好き」も大切に
趣味のことでお子様まで出されてしまうのはとても辛いですよね。
多様性が大切と言われている時代、ご相談者様の趣味を隠す必要はないと思います。母親が好きなことを我慢してる姿を見て、お子様たちはどう感じるでしょう。堂々と「好き」を続けてください。
ママ友さんたちに嫌な言葉をかけられたときは、できるだけ自分への影響を少なくすることがポイントです。「自分のことはなかなかわからなくて。教えてくれてありがとう」とだけ言い、自分から話しかけない、その場から離れる、などはいかがでしょう。
もし、その場にお子様が居合わせた場合は「いろいろな感じ方があるね」と、ママ友さんたちを非難せず、「どうやったら“みんなの好き”を大事にできるだろうね」などと他人と自分の関係を考えるきっかけにするといいかと思います。
ご自身の「好き」を大切に、楽しい毎日を過ごせるといいですね。
■回答者プロフィール
嘉納幸子
臨床心理士・公認心理師・社会保険労務士・通訳案内士(英語)。マスコミ勤務を経て、弁護士・医師など専門職へのメンタルコンサルテーション・講義ほか、家族問題、貧困問題、労働問題など幅広い分野に精通。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細