1年たつと「合わない…」と、職場を辞めてしまう私。自分の天職ってどうやったら見つかるの?!【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール
りか(32歳女性)
大学を卒業してから3回転職し、営業、事務、接客などの業種を経験。
お悩み相談
私は32歳の独身です。大学を卒業して就職してから、これまでに3回転職してきました。転職の際の面接で転職理由を聞かれると「もっと自分の可能性に挑戦し、キャリアアップしたい」と答えてきました。それは、決して嘘とも言い切れない回答だったと思います。
というのも、過去の職場で特にトラブルに巻き込まれたり、人間関係に悩んだりしたというわけではありませんでした。ブラック企業だったというわけでもありません。にもかかわらず働き始めて1年ほどが経つと、どうしても「自分にはこの仕事があわない。もっと自分にあった仕事をしたい」という気分になってしまいます。
一度そういう気分になってしまうと、何かを言われたわけでもないのにその職場にいることが申し訳なくなってしまい、居づらさから逃げるように転職活動を始めてしまいます。
幸い面接はうまくいくので再就職に困ることはないのですが、転職活動のための自己分析や面接での受け答えを繰り返していると、自分が何をしたいのか、自分は何が好きなのかがどんどん分からなくなっていくような気分です。
「自分にあった仕事」が具体的になんなのかもいまだに分かっていない気がします。
強いて言うのなら、休日は家で一人、漫画を読んだりテレビを観たりして過ごすのが好きです。人に自慢できるような趣味はありません。
恋人も数年前に別れたきりいません。親から結婚を催促されることもなく、私自身恋人がいないことそのものに悩んでいるわけでもないため、なんとなく「出会いでも探してみるか」などということはあっても具体的に行動に移すこともないです。
大学の同期はキャリアアップしていたり、結婚や出産をしたりしている人もいます。一方で私はキャリアアップどころか、何かスキルを身につけているわけでもありません。
とりあえず生活には困っていませんが、将来の展望など何もなく、結婚の予定もなし1箇所に長期間とどまることもできない自分の将来が不安になります。
もし自分に天職というものがあるとしたらどのようなものでしょうか? また、天職を見つけるにはどうしたらいいでしょうか?
天職探しは「何をしたくないか」が決め手
御自身の将来が具体的に描けないと不安になってしまいますよね。天職を見つけるコツは「何をしたいか」「何が好きなのか」ではなく「何をしたくないか」「何が嫌なのか」と視点を変えることです。
ステップとして、今までの職場で「合わないな」と感じてみたことをリストアップしてはいかがでしょう。例えば、外回りで車の運転をするのに抵抗があった、などです。
「やりたくない」「嫌だ」を書きだすことで、逆の「得意なこと」「好きなこと」が具体的に見えてきます。仮にネットや数字が苦手ならば、人と接する仕事へ、とシフトすればよいと思います。
今までの転職は決して無駄ではありません。むしろ、いろいろと経験したことによって将来の働き方の解像度が上がったと感じます。
1日も早く、御自身に合った仕事に出会えるといいですね。
■回答者プロフィール
嘉納幸子
臨床心理士・公認心理師・社会保険労務士・通訳案内士(英語)。マスコミ勤務を経て、弁護士・医師など専門職へのメンタルコンサルテーション・講義ほか、家族問題、貧困問題、労働問題など幅広い分野に精通。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細