向き合い方がわからない!SNSを見てすごく寂しくなることがあります【お悩み相談】

 

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール

かな(32歳女性)

夫と子ども2人の4人家族。
出産後は仕事に復帰し、現在は共働き家庭。
週末は家族とアウトドアなどを楽しんでいる。

最初は仲良くなれると思ったのに…だんだんマウントを取られ…【お悩み相談】

お悩み相談


私は32歳で、37歳の主人と小学1年生、幼稚園年少の子どもがいます。共働きなので肉体的にも精神的にも大変なことはありますが、それでも週末は家族でアウトドアを楽しむなど充実しています。仕事もそれなりにできる環境ではあるので、人と比べて特に不幸というわけではないと、自分では思っています。

しかし最近、仕事や家事の合間に暇つぶしにSNSを見ると、気がつけば学生時代の友人たちとすっかり疎遠になっていることに気づきました。卒業以来何年も会っていないにもかかわらず、SNS上ではつながっているという状態です。

もちろんフォロワーの中には今も付き合っている人はいるのですが、割合としてはかなり低く、タイムラインの大半はこうしたすっかり疎遠になってしまった人の投稿ばかりが占めています。

私自身、たまに自分の近況を投稿することがあります。自分でも大した情報を投稿していないと自覚があるため、そうした投稿に「いいね」がつかないこと自体はあまり気にしていません。
ただ、これまでに結婚や出産の時だけは「いいね」の数が跳ね上がり、すっかり疎遠になっていたと思っていた人たちからも祝福のコメントがたくさん寄せられました。

こういうふうにSNSでの反応に極端なギャップがあると、逆に自分には結婚や出産する以外に価値は無いのかも、という気分になってしまいます。かといって私もほかの人の投稿を全て見ているわけではないので、人のことを言える立場でもないのですが…。

慶事の時だけ盛り上がるのも自分の無価値観が強調されるようで虚しいです。
スッパリやめてしまえばいいのかもしれませんが、SNSを全く見ずにいると現在仲良くしている友人たちの近況を知ることができず、いざ会った時に会話ができなくなってしまいます。

この場合、どのようにSNSを使っていけばいいのでしょうか?

適切な距離感で上手にSNSを使いましょう


結婚や出産といった慶事と、それ以外の投稿での「いいね」ボタンの数にギャップがあると、かなさんのように虚しさを感じてしまう人も多いでしょう。

虚しさを感じたら、まずはSNSから離れる時間を増やしてみましょう。毎日チェックしなくても友人の近況は把握できます。SNSを見る時間を減らし、ほかの趣味や家族との時間にあてると良いでしょう。

本当に親しい友人以外のアカウントが目に入らないように設定するという対応もおすすめです。SNSによりますが、ミュート機能などを利用するのです。そうすれば、情報が飛び込んでくるのをなるべく防ぎ、気分の良いときにだけ、気になった相手の投稿だけを見に行けます。

SNSをやめる必要はありません。まずは情報を調整することで適切な距離感をつかみ、上手に付き合っていってくださいね。

■回答者プロフィール

karin

FP3級資格所持で、株や投資など金融記事を多数執筆。簡単にできる節約やポイ活が趣味。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細