物の収納場所が決められず、適当なところに放置して汚部屋に…。何から始めればいい?【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。
■相談者プロフィール

ゆきの(36歳女性)

結婚してもうすぐ10年。料理や掃除は問題なくできるようになったものの、片付けは苦手なままです。

【画像を見る】ありえない!うちに来た時だけ子どもが食べこぼしても注意しないママ友って…【私、悩んでます】【お悩み相談】

お悩み相談


もうすぐ結婚10年目を迎える36歳の主婦です。夫(37歳)とは同棲を経て結婚したのですが、子どもがいないため間取りを見直す必要がなく、今も同じマンションにそのまま住んでいます。
長く同じ部屋に住んでいるせいか、最近部屋にものがあふれてしまい困っています。

実家に住んでいた頃は、家事は全て母親(63歳)任せで自分ではほとんど何もしたことがありませんでした。そのため、新生活を始めるにあたって必要なものもわからないだろうからと、母親が一緒にショッピングセンターに行ってキッチン用品や洗剤類などの生活必需品を選んでくれました。

新居が実家から近かったのもあって引っ越しは業者を使わず、親に手伝ってもらい、自力で行うことに。母は細々とした収納グッズも揃えて、きっちり片付けられるように準備してくれたので、何をどこにしまうかは完全に母が決めてサクサク片付けてくれました。

しばらくはキレイな状態をキープできていましたが、次第にものが部屋にあふれ始め、最近はこれ、ちょっとまずいと自分でも感じるレベルになってきています。

全く片付けができないわけではなく、出したものは元通りしまうことを心がけていますし、最初に揃えてもらった生活用品は母が決めた通りに片付けられています。

問題は「元の場所」がないもの…実際に生活していく上で必要になって買い足したものたちです。

例えばクッキングシートならラップと一緒にしまうとか、似たもののところに一緒にしまうことはできるのですが、それ以外のものはどう収納したらいいかがわかりません。とりあえずこの辺にと置いたらそこが定位置になってしまい、収納されずにずっとそのままという感じです。

収納スペースが全てぎっちり詰まっているわけではないので、全体を見直して配置を変えれば今持っているものが収まるようにできるだろうとは思います。でも、自分でイチからものの定位置を決めるとなるとどうしたら良いのかわからず、悩んでいます。

「よく使うもの」と「たまにしか使わないもの」に分けましょう


ものが増えていく過程でなんとなく収納場所を決めていくと、次第に使いにくくなってしまいますよね。コツを抑えれば収納場所を決めやすくなります。

ゆきのさんは、ものが多いのではなく、しまう場所がわからないタイプとのこと。その場合、まずは「よく使うもの」「たまに使うもの」にアイテムを分けましょう。この時「使わないもの」があれば思い切って捨てます。よく使うものは取り出しやすい場所にまとめ、たまに使うものは棚の奥や高いところといった、取り出しにくい場所へ収納すると良いでしょう。

片付けをする際は、キッチンやリビングといったものが多い場所から始めると大変です。まずはトイレや玄関など、ものの数が少ない場所から取り組んでいくとコツを掴みやすいですよ。アイテムを使う時の自分の姿をイメージしながらやると、収納に適した場所を見つけやすくなるでしょう。

■回答者プロフィール

karin

FP3級資格所持で、株や投資など金融記事を多数執筆。簡単にできる節約やポイ活が趣味。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細