出産後に世帯収入が月10万円ダウン!不安で余裕がない今、どうしたら黒字化できる?
収入ダウンとコロナ禍での食費増。教育費も不安です
出産後は子どもを預けて働きたいと思っていましたが、コロナ禍で保育園に預けることに抵抗を感じていたというモカスケさん。
妻の収入分の月10万円、世帯収入が減りました。
今はスーパーを安いところに変えたり、小遣いを減らしたりして節約をし、調整しようとしています。
「仕事を辞めて社会とのつながりがなくなり、今は児童館などにも行けずママ友もつくれない。
夫はテレワークができない仕事なので、子どもと2人の時間が長く、孤独な育児はつらいです。
そんな中でも教育費を貯めなくてはと思いますが、いくら貯めればいいのかも分かりません」」(モカスケさん)
モカスケさんの家計内訳

妻が仕事を辞めたことで世帯収入が月10万円ダウン
コロナ前まで働いていた妻が、出産を機に仕事を辞めたので、世帯収入が月10万円減った。
コロナの影響で夫のボーナスも若干減。働きたい気持ちは強いが、コロナ禍で子どもを預けることにちゅうちょしている。
また、できれば2人目も欲しいと悩み中。

コロナ禍で増えたのは食費と水道・光熱費
在宅時間が長くなり、食費が増えた。
外食ができない分、週末にデリバリーを取る回数が増え、1回で7000円分の注文をしたことも。
毎日エアコンをつけっぱなしにしているので、電気代が増え、ガス代も高くなった。
収入と支出のギャップから使途不明金の額が大きい!?
毎月の貯蓄額はしっかり決めていなくて、余裕があれば貯蓄している。
できる月は2万~3万円だが、できない月も。
貯蓄額を考慮しても、収入と支出の差が大きいため、把握していない使途不明金の額が多いことが推測される。
Information
教えてくれたのは▷深田晶恵さん
ファイナンシャルプランナー、生活設計塾クルー取締役。
家計に関する個人向けのコンサルティングのほか、各種メディアで活躍中。
『知識ゼロの私でも! 日本一わかりやすい お金の教科書』など著書多数。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細