- 1
-
2
水まわりは寒くてツライからできるだけ短時間で!時間を味方にする大掃除【浴室編】
「浴室のほぼこすらない大掃除」チャレンジ!
皮脂汚れや石けんカス、水分中のカルキ、カビなどの複合汚れがたまる浴室。水けをなくし、乾燥させることが大切ですが、「もうこびりついてます……」という人は、汚れに適した洗剤を使って即刻解決を!
1.バス小物は全部オキシお湯づけがベスト

約50℃のお湯に適量の"オキシクリーン"を入れると発泡が始まる。この泡が汚れを分解してくれる。「入れられる小物は全部浴槽に入れて約2時間放置して。最後にまとめ洗いが効率的です」(鈴木さん)
※金属製品や建材、設備機器等によっては酸素系漂白剤が使用不可の場合があります。取扱説明書を事前に確認し、用量を守ってご使用ください。
2.浴槽はこすり洗い不要の洗剤を使う

"エアジェット"はこすり洗い不要の進化系洗剤。これを浴槽全体にスプレーし、約30秒後にシャワーで流すだけ。軽い力で連射できるから手が疲れず、広範囲にスプレーできる。
バスマジックリン エアジェット フルーティフローラル 430ml ¥500 (編集部調べ)/花王
3.クエン酸パックでカルキ汚れを取る

※店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合があります。掲載商品について予告なく廃盤、仕様変更等が発生する場合もあります。
水に含まれるカルキが残ると、頑固な水あかに。長く放置すると剝がすのが難しいとか。「ウロコ状になる前ならクエン酸パックを。キッチンペーパーにクエン酸スプレーをかけ、汚れた箇所に塗布します。約5分放置後、剝がしてシャワーですすいで」(鈴木さん)」
【汚れがひどい場合は…】

白いカルキ汚れがドアや蛇口についてしまったら、不要なプラスチックのカードや定規など、かたいものでこそげ取るのが早道。洗剤はつけず力加減を調節しながらカリカリして。
4.隅っこのカビには塩素系スプレー

隅っこの黒カビや薄いピンクのカビには、塩素系洗剤をスプレーして。しつこいカビ汚れは洗剤塗布後にぬらしたキッチンペーパーとラップを貼って20分ほど置けば効果アップ。「カビの箇所が乾いた状態でスプレーすると、薬剤が根本まで届きやすいですよ」(畑森さん)
穴があいているおもちゃは実は黒カビの温床だった

監修/鈴木明日香、畑森多栄子(CaSy) 撮影/林 ひろし イラスト/黒猫まな子 編集協力/宇野津暢子
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細