玄関タイルの掃除から下駄箱の防臭まで! 玄関掃除は「セスキ水」におまかせ/すごい!セスキ掃除(7)

100円ショップやドラッグストアで見かける「セスキ炭酸ソーダ」、通称「セスキ」。
セスキって聞いたことはあるけど、どこにどうやって使うの…? と思っている方は多いでしょう。実は、セスキはリビング、キッチン、浴室、トイレ…家中をスッキリきれいに掃除できる万能アイテム。価格もリーズナブルなので、毎日気軽に使うことができます。
使い方も簡単で、基本の「セスキ水」を作って、汚れが気になる箇所にシュッとひと吹きするだけ! 気づいた時にサッと掃除できるので、清潔なお家がキープできます。
今大注目のエコ系洗剤・セスキ炭酸ソーダのお掃除テクニックを徹底紹介! 石鹸百科監修『すごい!セスキ掃除 これ1本で家中ピカピカ!』(KADOKAWA)から、「玄関タイルの掃除から下駄箱の防臭まで! 玄関掃除は『セスキ水』におまかせ」を紹介します。
※本作品は石鹸百科監修の書籍『すごい!セスキ掃除 これ1本で家中ピカピカ!』から一部抜粋・編集しました
セスキ水について

セスキで掃除するときは、粉末のままではなく、水に溶かして使います。セスキ水のつくり方、使い方について紹介します。
セスキ水のつくり方
準備するもの

・セスキ
・計量カップ
・計量スプーン
・スプレーボトル(500ml)
・水
つくり方

500mlの水道水に、セスキ小さじ1(5g)を入れ、透明になるまでスプーンでかき混ぜる。

スプレーボトルにセスキ水を入れる。

セスキスプレーの完成!
2、3か月以内がベストですが、長くても半年ぐらいで使いきりましょう。
玄関編

きれいな玄関は「福」を呼ぶとも言われています。玄関掃除にセスキを使えば、たたきも下駄箱も、スッキリきれいに。消臭・防臭効果もあるので、見た目だけでなく、心地のよい空間をつくれます。
タイルはぬれぞうきんでふくと、よりピカピカに

ほうきで大きなごみを掃く
土や砂をほうきで掃き出します。

まんべんなくセスキをスプレーする
たたき全体にたっぷりとセスキ水をふきかけます。

しつこい汚れはブラシで
タイルのすきまに入った土やしつこい泥汚れは、ブラシを使って磨きます。仕上げは、水ぶきします。
Point
土や砂を掃き出してから
土や砂を掃き出してからセスキ水をふきかけましょう。効果的に細かいほこりを掃き出せます。
【下駄箱】


砂、ほこりを掃き出す
下駄箱に入っている靴などを取り出し、小さいほうきで砂やほこりを掃き出します。

ぬれぞうきんにセスキ水をふきかける
ぬれぞうきんにセスキ水をふきかけ、内側の側面、棚板を上から下に向かってふきます。

ぬれぞうきんでふく
最後に水でぬらしたぞうきんでふきます。
【セスキを使用するときの注意事項】
・肌が弱い人はゴム手袋の着用をおすすめします。
・白木や畳、アルミ製品は変質・変色する恐れがありますので、使用しないでください。
・長時間セスキ水でぬれたままにしないでください。塗装物、金属はすぐに水ぶきしてください。
・誤って飲み込んだ場合、目に入った場合は、清潔な水で十分にすすぎ、痛みなどが残る場合は、医療機関に相談してください。
監修=石鹸百科/『すごい!セスキ掃除 これ1本で家中ピカピカ!』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細