それを捨てれば部屋が生き返る! 3つの「思い込み」とは?
整理整頓を心がけているのに、なぜか部屋が片づかない。収納場所を決めても続かない。それはあなたの「思い込み」のため、まちがった片づけ方をしているのかも。収納に対するあなたの思い込みを見直してみませんか? チェックすべきは、この3つです!
●思い込み1 これだけの“量”が必要なはず
トイレットペーパーなどの消耗品や調味料などのストック食品は、「必要なものだから」と買い置きの量が増えてしまいがち。セール時にまとめ買いしてしまうことも多いので注意が必要です。保存容器やシーツ類なども、どんどん数が増えてしまうので見直しを。
●思い込み2 この“場所”が最適のはず
収納場所は一度決めてしまうと、「ここに置くもの」という考えにとらわれて、思考停止状態になりがち。取り出しやすさや必要量に応じて、時々見直してみましょう。しまう場所を変えるだけで、劇的に使いやすくなることもありますよ!
●思い込み3 収納は“アイテムごと”にしまうはず
収納場所にぎっしりとアイテムごとに詰め込んだり、収納箱にしまい、ラベルを貼るだけだと、見た目はきれいだけど、取り出しにくくて「あかずの扉」になってしまうことも。「収納はしまって終わりではありません。取り出しやすさを考えて!」(古堅純子さん)。
さて、あなたはどうですか? 案外、ドキッとした人も多いのでは!? でも、大丈夫。その思い込みを捨てることが快適収納につながります!
【東京ウォーカー/記事提供=レタスクラブ】
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細