もともと日本語に「ら行」は存在しなかった⁉ /大人の最強雑学(1)
知って得するものから、びっくり仰天する驚きのネタまで。幅広い雑学ネタを知っておけば、人との会話に困らないかも…?
種々雑多な話題をわかりやすい形で発表し、注目を集める「雑学総研」による『大人の最強雑学1500』から、厳選したおもしろ雑学をお届けします。
※本記事は『大人の最強雑学1500』から一部抜粋・編集しました
もともと日本語に「ら行」は存在しなかった⁉

もし手元に国語辞典があったら、「あ行、か行、さ行……」と、それぞれの行の言葉がどれくらいあるかを調べてみてほしい。「や行」は「や・ゆ・よ」、わ行は「わ・を・ん」だけなのでほかと比べて少ないのはわかるが、なぜか「ら・り・る・れ・ろ」の「ら行」も少ない。
日本語本来の語彙(ごい)は「和語」「大和言葉」などと呼ばれるが、じつはもともと、日本の言葉に「ら行」で始まる単語は存在しなかった。国語辞典に載っている「ら行」の言葉の多くは、中国からとり入れた漢語、またはヨーロッパからの外来語なのだ。
たとえばリンゴ(林檎)、ラッキョウ(辣韮)、ロウソク(蝋燭)などはもともと漢語である。中国語には、ら行で始まる単語がたくさんある。日本には元来「ら行」で始まる言葉はなかったが、奈良時代以降に中国の言葉を学んでいった結果、「ら行」が語頭に来ても発音できるようになったという。
ちなみに、「ら行」で始まる元号も少ない。2019年5月1日から平成に変わり新元号の「令和」が始まったが、ら行で始まる元号は暦応(りゃくおう)以来およそ680年ぶりである。
著=雑学総研/『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細