自転車を「ちゃりんこ」「ちゃり」と呼ぶようになったワケ/大人の最強雑学(17)
知って得するものから、びっくり仰天する驚きのネタまで。幅広い雑学ネタを知っておけば、人との会話に困らないかも…?
種々雑多な話題をわかりやすい形で発表し、注目を集める「雑学総研」による『大人の最強雑学1500』から、厳選したおもしろ雑学をお届けします。
※本記事は『大人の最強雑学1500』から一部抜粋・編集しました
「ちゃりんこ(自転車)」は韓国語由来の言葉!?
自転車は「ちゃりんこ」「ちゃり」などと呼ばれるが、その語源には、二つの説がある。
一つは「チャリンチャリン」と鳴るベルの音からついたという擬音語説。もう一つは韓国・朝鮮語説だ。韓国では自転車のことを「チャジョンゴ」といい、そこから「ちゃりんこ」と呼ばれるようになったという。

『大人の最強雑学1500』から、もう一つ雑学をお届け!
「さようなら」はもともと接続詞だった
日々の習慣である「あいさつ」の由来をじっくり考えることなど、ほとんどないはずだ。
「こんにちは」と「こんばんは」は、もともと「今日はご機嫌いかがですか」「今晩はよいお月夜で」などのように、その下にしかるべき言葉を続けるものだった。それが省略され、「今日は」「今晩は」だけになり、日常のあいさつとなったのだ。

一方、別れ際に言う「さようなら」はもともと接続詞で、「左様ならば(そういうことならば)」からきたもの。それが「ごきげんよう」「のちほど」など、ほかの別れの表現に結びつき、江戸時代後期に「ば」が省略されて、独立した別れの言葉として一般化したという。
著=雑学総研/『大人の最強雑学1500』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細