-
1
- 2
ほめ言葉の定番「すごい」「えらい」「上手」は避けて!その理由とは/子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ(14)

声かけの方法を変えたら、子どもの行動が変わった!
子どもを注意しようとしたら怒鳴ってしまって自己嫌悪、ほめればいいって言うけど「上手」「えらい」「すごい」くらいしか言えない…そんな悩みはありませんか?
「子育てが楽しくない」と感じている主人公のマコさんに、児童発達学の専門家・華子先生がアドバイス。華子先生は「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」のスペシャリストで、なぜほめることが大事なのか、怒鳴って叱ってもなぜ効果がないのかを教えてくれます。マコさんが華子先生のアドバイスを実践してみると…子どもたちの行動が激変!効果的な声かけのおかげで、怒鳴る悪循環を断ち切り、無理矢理やらせることがなくなります。成長途上にある子どもたちの心にどうやって大人の気持ちを伝えるか?そのテクニックを漫画でわかりやすく伝授します。
ほめる言葉がけで大事なこと。それは「評価」ではなく、子どもと喜びを共有できるような「会話」をすることだと知ったマコさんご夫婦。結果ではなく過程をほめたり、親が質問をするなど、ほめる言葉がけの選択肢が幅広いことを知ります。「ほめないといけない」「言葉が出てこない」という苦しさからも解放され、子どもとの会話のキャッチボールも増えていきました。
今回は子どもには避けておきたいほめ方について、華子先生に聞いてみるようです。
※本記事は島村華子監修、てらいまき著の書籍『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』から一部抜粋・編集しました。
登場人物

マコとユウ:子育て中の新米夫婦。マコはイラストレーター・漫画家、ユウはコロナで在宅勤務が増えた会社員。「自分たちはこれでいいのか」、不安になりながら子育て中。

アララ:きょうりゅうが大好きな3歳半。あまり言うことを聞いてくれない。いもうとが生まれてからちょっと不安定な気がして、ママのマコは心配。

ユララ:マイペースで食いしん坊な2歳児。おにいちゃんとのケンカで負けると、泣いてアピールが得意技。気の強さを感じて、ママのマコは心配。

華子先生:島村華子先生。子どもに対する絶対的な尊敬・尊重を基盤にする「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」についてくわしい児童発達学の研究者。上智大学卒業後、カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、オックスフォード大学で博士号を取得(児童発達学)。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員育成に携わる。



Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
コミックエッセイランキング
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細