「排水口の奥が怖い…」人は見て! 汚れ部分ほぼノータッチの排水口掃除テク(8)
ぬめりに触れない! 気軽だから続く!
ほぼ 汚れノータッチの排水口掃除
キッチンの排水口で「ゴミ受けは洗うけど、奥は怖くて見られない」という人は多いのでは?
排水口のパーツはゴミ受け下の「トラップ」まで洗えば完璧です。
まずは下のQUESTIONに答えて、あなたに合った掃除方法をチョイス!
教えてくれたのは

CaSy 瀬戸島実千代さん
もともと掃除が苦手ながらも、主婦ができる仕事をしようと家事代行の道に進み、今や多くの利用者から指名を受ける人気スタッフに。掃除下手でも継続できる方法を伝える講演も好評。
QUESTION
あなたは「トラップ」(写真)を洗ったことがありますか?

1 外せるのを知らなかった
→ 【A】がおすすめ
2 洗ったことがない
→ 【A】がおすすめ
3 時々洗う
→ 【B】がおすすめ
【A】
漂白剤でつけ置き&軽くこすり洗い
目を背けたくなるほど、どろっと汚れがこびりついた排水口に適した掃除法。
気持ちいいほどツルリときれいになり、臭いともおさらば!
STEP 1 漂白剤液にゴミ受けとトラップを入れる

ゴム手袋をつけてゴミ受けとトラップを外してビニール袋に入れ、約42℃の湯を注ぎます。漂白剤を適量入れ、空気を抜いて口を結び約30分放置。漂白剤は排水口の素材に合うものを使用して。
STEP 2 排水口の縁と溝を古歯ブラシでこする

水がたまる部分と、排水管の内側を古歯ブラシでこすり洗い。「排水管の内側は、柄が届くかぎり奥までこすって。湯を出しながら行なうときれいになっていく様子が分かります」
STEP 3 つけ置きしていたパーツを水洗いする

1の汚れが浮き上がり、湯が濁ってきたら、つけ置き完了(約30分)。結び目をほどいて湯を捨てたら、パーツを水洗いして。「このとき、トラップの内側まで、汚れが落ちたかしっかりチェックを」
使うのはキッチンハイター!

薄めて使う、塩素系つけ置きタイプの台所用漂白剤。排水口のぬめりはもちろん、除菌・消臭にも効果的。キッチンハイター 600ml オープン価格/花王

排水口の汚れは、主にヘドロなどのヌメヌメとしたもの。そのため洗剤を使わず湯と古歯ブラシだけで、充分ピカピカになります。

トラップの内側やつまみ部分など、細かい部分に残った汚れは、古歯ブラシで軽くこすって落として。こすり洗いをしてから元に戻せば、臭いも消えます!
【B】
ナチュラル洗剤をかけて放置!
時々掃除をしているなら、重曹×クエン酸の手作り洗剤で日々お手入れをする手も。
手軽ながら、かなりキレイになります。
STEP 1 排水口の周りに湯を流す

2~3日に1回のお手入れが目安の掃除です。約42℃の湯を排水口の周り全体にかけます。「油汚れや、ぬめりの原因になる食品かすをしっかりと流して」
STEP 2 重曹&クエン酸を混ぜた粉を排水口の縁にかける

重曹2に対し、クエン酸1の割合で混ぜ合わせた手作り粉末洗剤を、排水口の縁におよそ大さじ4杯まんべんなく振ります。「水と反応して、ぶくぶくと泡立ちます」
STEP 3 クエン酸水を縁にスプレーする

水あかなどのアルカリ性の汚れを分解してきれいにするため、クエン酸水(下記参照)を吹きかけます。「発泡が落ち着き、全体が溶けてきたら、シンク全体を水で洗い流して」
コレを使った!

クエン酸水は水100mlに対しクエン酸小さじ1/2を混ぜるだけ。スプレー容器に入れれば、シンク以外でも大活躍。クエン酸(結晶) 500g ¥1,500/健栄製薬

重曹とクエン酸をあらかじめ2:1の割合で配合し、ボトルに入れておくと便利。100円ショップの飲料用ボトルは口が狭く、粉を振りかけるのに使いやすい。

「汚れがちょっと気になる時にやるだけでもOK」とCaSy 瀬戸島実千代さん。
~~~
「ずっと気になっていたけれどコレならできるかも」と思える排水溝掃除テク。
排水溝の掃除の仕方を知らなかった、という方も多いのではないでしょうか。
夏場は臭いも気になる場所なので、漬け置きなどをうまく利用してスッキリさっぱりさせちゃいましょう!
【レタスクラブ編集部】
※本記事はレタスクラブ編集の書籍『保存版 レタスクラブ特別編集 きれいな家をつくる「整理収納」術』から一部抜粋・編集しました
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細