小学1年生の我が子がいじめられている! その時親はどうすればいい?

学童では鬼ごっこで自分ばかり鬼をやらされるから嫌だ…とこぼしていた、ちくまさんの娘のムーコちゃん。ちくまさんは「特定の子に意地悪されてるわけでなければ…」と気がかりながらも様子を見守っていました。

そんなある日、明らかに様子がおかしいムーコちゃんが、「学童で意地悪された」とその日の出来事を話し始めました。ムーコちゃん以外の子全員が集まって、ムーコちゃんの嫌いなところを一人ずつ順番に言ってたとのこと。先生も気がついて注意してくれたとのことですが、その日が初めてではなく同じことが3〜4回あったとのこと。
ちくまさんはさっそくパパにも報告し、学童の先生にもLINEで報告を入れることにしました。ムーコちゃんから聞いた話を説明し、「しばらく注視してほしい」「もし問題があるなら教えて欲しい」「悪口や陰口はいけないとできれば皆に話してほしい」と書きました。


感情的にならず、先生には感謝の言葉も添えて…と丁寧に文章を作成しながらも、ちくまさんは涙が止まりません。

月曜日、さっそく学童の先生から連絡があって面会して話を聞くと、3年生のA子ちゃんが1〜2年生の子を集めて指示していたとのこと。

その様子に気づいた先生は黙っていられずA子ちゃんに注意をしてくれたそうです。学童の先生も子どもたちの様子をよく見ていてくれていたようで、ムーコちゃんの鬼ごっこの時などの行動についても丁寧に教えてくれました。

学童の先生の丁寧な対応もあって、その後、A子ちゃん主導の悪口大会はもう開かれなくなったということでした。ちくまさんも子どもの変化からすぐに行動を起こしたことで、学童の先生ともうまく連携でき、A子ちゃんのいじめがエスカレートする前に手を打つことができたようです。
『いじめのサイン』にはどんなものがある?
ちくまサラさんの場合はムーコちゃんが話をしてくれたのですぐに気づくことができましたが、必ずしも親にすぐに報告してくれる子どもばかりではありませんね。
文部科学省の「いじめ対策Q&A」によると、『いじめのサイン』には次のようなものがあるそうです。
・元気がない
・遅刻しがち、欠席しがち
・体調不良を訴える
・服が汚れている
・靴の跡がついている
・持ち物がなくなる、壊される
・落書きされる
これらの子どものサインに敏感になり、見逃さないこと、そして子どもがちょっとしたことでも話ができるような雰囲気をつくっておくことが大切です。
また、ちくまさんのように、すぐに家族や学校と情報を共有すること、学校やいじめっ子への対応にも感情的にならないよう気をつけることが大切です。なにかあったときは冷静かつ迅速に対応するようにしていきましょう。
イラスト=ちくまサラ 文=レタスクラブ編集部E
Information
おすすめ読みもの(PR)
コミックエッセイランキング
-
1位
「あなた隠していることがあるわよね?」婚約者の母親は結婚に反対し、手切れ金を用意した/妹なんか生まれてこなければよかったのに(1)
-
2位
「私たちにもお相手を選ぶ権利があります」婚約者の母親から渡された手切れ金/妹なんか生まれてこなければよかったのに(18)
-
3位
婚約者との結婚は破談に? 「結婚しなくてよかったわよ」と母親は言うけれど/妹なんか生まれてこなければよかったのに(19)
-
4位
5年も付き合ったのにこれで終わりなの? 親に結婚を反対された婚約者からの連絡は/妹なんか生まれてこなければよかったのに(20)
-
5位
「脳に腫瘍があります」父が変なイビキをかいた翌日に知らされたこと/家族を忘れた父親との23年間(1)
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細