使っていない食器、2割減らすとどう変わる?片づけの達人と読者がトライ!

住まいのお悩みでよく聞かれるのが、「ものが多くて家が片づかない…」「でも捨てるのはもったいない!」というもの。そこで提案したいのが、捨てずに2割減らすこと。
今回は、片づけの達人・みかさんの2割減らすルールをもとに、今ものが多くて悩んでいる読者がみかさんと一緒にトライ!減らし方や減らしたものの行き先も一緒に検討しました。2割ものが減るだけで、棚の使いやすさが格段にアップするんです!
教えてくれたのは▷みかさん

ものが多い家に悩み続け、少しずつものを減らし、すっきりした暮らしを実現。整理収納アドバイザー1級を取得。夫、4歳長女、2歳次女との4人暮らし。〈Instagram〉@__mika.home
トライしてくれたのは▷Mさん
夫、3 歳の長女、0歳の次女と4人暮らし。子どもも小さく、たいへんな時期のため、よく使う食器棚やリビング収納を使いやすくしたい!
【お悩み】食器棚とリビング収納がパンパンでとても使いにくいです…
食器棚

大皿やいただきもののグラスなど、あまり使っていない食器が、よく使う食器と交ざり合い、出し入れしにくい状態。
START
まずは中身を出して使っていないものを抜き出す!

キッチンの食器類を出して全体量を把握し、使っていないものを抜き出してみます。「大皿、高価なグラス、ふたつきの器は使いにくくて……」(Mさん)

▼8割が納まった食器棚は使いやすさアップ!

使っていない食器を抜き、よく使う順番に棚の上から並べました。「余白ができたので、手が入りやすくて出し入れしやすくなりました」(Mさん)

【編集部より】片づけ上手の近道は、使っていないものを間引いて2割減!
ものがパンパンに詰まった引き出しや棚の中には、本当に頻繁に使っているものと、奥底で使われていないものがあるんですよね…。いったん全部出して、中身を把握することが大切だと再認識しました。使わないものを間引くのをおすすめしますが、目安は2割減!引き出しや棚の使いやすさをぐっと実感できると思います。2割、すごくいい塩梅だと思いました!
減らした食器、どうする?

「フリマアプリで高く売れると、手放す自信がつきます。寄付もおすすめ。ただ、売るつもりで放置してしまう場合も。最初は家をすっきりさせる練習と考えて、処分するのもありです」(みかさん)
[提案1]フリマアプリ、またはリサイクルショップで売る
[提案2]寄付をする
[提案3]ごみの日に回収してもらう
* * *
2割減らし8割の食器が収まった食器棚は、とても使いやすそう!使いやすいと容易にしまえるので、すっきりが持続できますね。
撮影/林 ひろし イラスト/山﨑美帆 編集協力/田中理恵 編集部コメント取材/松田支信
Information


▼『レタスクラブ ’23 1月号』は「やせ体質になる!太らないごはん」▼
我慢したくないけど、太りたくない!そんな人にピッタリな今号の特集、「やせ体質になる!太らないごはん」/この冬、食べてやせるレシピをたくさんご紹介しています/ダイエットの成功者が食べている「罪悪感ゼロフード」/名店に教わる「極上すき焼き」/別冊付録「豚こま77レシピ」/献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/「白菜使い切りBOOK」/オトナのNEWS連載は増田貴久さんが登場/コミックエッセイも多数!/レタスクラブ1月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細