無名だと思ってバカにして…! 挑発を受けて立ち、天才の前で演奏した結果/生きる喜びを伝えた作曲家ベートーベン(2)

ぼくが学んできたことをせいいっぱい見せるだけだ!

天才音楽家モーツァルトに会いたい! 期待と不安を胸に16歳で音楽の都ウィーンへ/生きる喜びを伝えた作曲家ベートーベン
『生きる喜びを伝えた作曲家ベートーベン』2回【全8回】


年末になると、日本各地で盛んに演奏されるベートーベンの「第九」(交響曲第9番「合唱付き」)。特に第4楽章の「歓喜の歌」は、年の瀬の風物詩と言えるほどおなじみですよね。この曲、実はベートーベンが聴覚を失ってから作曲したということをご存知でしょうか?

ベートーベンは幼少期から音楽家の父の厳しいレッスンを受け、自らも努力を重ねて作曲家としての成功をつかみました。ところがすべてが順調だった20代後半から、「耳が聞こえなくなる」という困難に襲われます。

絶望的な状況の中でも、名曲を生み出し続けた原動力とは何だったのか――。偉大な作曲家ベートーベンを思い起こすこの時期、青年期のエピソードから、彼の創作にかける情熱と不屈の精神に触れてみませんか。

※本記事は監修/平野昭、まんが作画/島陰涙亜、カバー・表紙/鎌谷悠希の書籍『まんが人物伝 ベートーベン 生きる喜びを伝えた作曲家』から一部抜粋・編集しました

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

コミックエッセイランキング

コミックエッセイをもっと見る

作品を検索する

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細