たった一つの仕切り板&つり下げ収納があれば!キッチン収納を劇的に解決するアイテム5選

キッチンが片づかない!という人は、物量の問題もあるけれど、収納をうまく活用できていなかったり、ものが戻しにくいのが原因、という場合もあるんです。そんな収納の「使いにくい」「惜しい」部分をフォローするグッズがあれば、キッチンの散らかりなんて即解決! そんなキッチンお片付けグッズのなかから、今回はつり下げ戸棚まわりを整理整頓できるグッズをご紹介します。
* * *
▶︎教えてくれたのは
伊藤まきさん
整理収納アドバイザー兼、収納ライター。ものを手放すほど「幸運」が舞い込むジンクスを何度も体感し、無理なく続く片づけのコツをアドバイス。あらゆる収納アイテムを実際にお試しし、WEB記事などで発信中。インスタグラム @maki_organize
キッチンの片付けグッズその1
つり戸棚が使いやすくなる「棚の仕切り板」

扉タイプの戸棚の棚板は、高さを変えられるものの、備えつけの棚板が1枚しかない場合も。「一番の解決法は、ホームセンターで戸棚サイズの板と棚ダボ(棚受け金具)を買って追加すること。難しい場合は、グッズで空間を仕切りましょう」
棚板が1枚しかないと・・・

棚板の数が初期のままだから取り出しづらい
例えば食器は、棚の高さに合わせて積み重ねがち。下のほうだけでなく、奥に置いた食器も取りづらくなります。食品や日用品も増えるとすき間に詰め込むようになり、さらに散らかる原因に。
棚板が複数あると・・・

1 段増やすだけですっきり!
棚が1段増えると食器を積み重ねる量が減り、出し入れのしやすさがアップ。「棚が目線より下にある場合は、ケースで引き出しを作ってもいいでしょう」
仕切りグッズならこれがおすすめ!
ニトリのスライド整理棚

使う場所に合わせて、棚をスライドさせて横幅を調整可能。スライド整理棚(WH)幅57.5×奥行24×高さ14.5㎝ ¥1,190
Wattsののせのせストッカー

パントリーなど、広い空間を区切るときに。スタッキングして使用できる。のせのせストッカー よこ型ホワイト 各幅38.4×奥行き31×高さ16㎝各¥110
キッチンの片付けグッズその2
ちょい置きアイテムの避難場所になる「つり下げ収納」

常温食品やラップ、ミトンやハサミなど、よく使うものは棚上やレンジの上に置きがち。でも、できればどちらもスペースを空けておきたいもの。「そんなときは、棚下に取り付けるつり下げ収納を。空間を活用しながら、ちょい置き&乾燥もできて便利です」
収納がないと・・・

つり戸棚下がデッドスペースでもったいない
つり戸棚下を空中収納に。「よく使うものこそつり下げておくと、作業スペースを確保でき、すぐに取って使えるのでラク!」
収納があると・・・


作業スペースが増えて乾かしもカンタン
レンジまわりのものはラックタイプのつり下げ収納に。キッチンバサミなどのツール類や乾かしておきたいふきんは、フックタイプを活用しましょう。
つり下げ収納はこれがおすすめ!
カインズのワイヤーラック

標準のほか、ハーフサイズもあり。積み重ねて2段使いできる。積重ねできるワイヤーラックホワイト 標準 幅40×奥行き29.3×高さ19.3㎝ ¥880
イケアのワイヤーラック

こちらも積み重ねできるタイプ。価格もお手頃でGOOD。OBSERVATÖR オブセルヴァトール ホワイト 幅30×奥行き31×高さ18㎝ ¥399
ニトリのキッチンツールフック

ネジでしっかり固定できるからズレずに安心。フックは自由に可動。戸棚下キッチンツールフック(FLAT ブラック) 幅6×奥行き24×高さ7㎝ ¥899
* * *
キッチンが片づかないご家庭は、こうした便利グッズを知らないことが多いとか。備えつけの収納を素直にそのまま使うのではなく、サポートグッズを使えば、こんなにものがしまいやすくなるんです。きれいに整理整頓されたキッチンは、使いやすいだけでなく、衛生的で安全なので、便利グッズをもっともっと活用していきましょう!
撮影/三佐和隆士 編集協力/鈴出智里
※ 掲載商品は取材時点のものであり、現在取り扱いがない場合があります。
【レタスクラブ編集部】
Information
※ 掲載商品は取材時点のものであり、現在取り扱いがない場合があります。
▶︎教えてくれたのは
伊藤まきさん
整理収納アドバイザー兼、収納ライター。ものを手放すほど「幸運」が舞い込むジンクスを何度も体感し、無理なく続く片づけのコツをアドバイス。あらゆる収納アイテムを実際にお試しし、WEB記事などで発信中。インスタグラム @maki_organize
<レタスクラブ2023年1月号より>


▼『レタスクラブ ’23 1月号』は「やせ体質になる!太らないごはん」▼
我慢したくないけど、太りたくない!そんな人にピッタリな今号の特集、「やせ体質になる!太らないごはん」/この冬、食べてやせるレシピをたくさんご紹介しています/ダイエットの成功者が食べている「罪悪感ゼロフード」/名店に教わる「極上すき焼き」/別冊付録「豚こま77レシピ」/献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/「白菜使い切りBOOK」/オトナのNEWS連載は増田貴久さんが登場/コミックエッセイも多数!/レタスクラブ1月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細