実は硫黄は無臭だった!温泉街などで感じる「硫黄のニオイ」の正体は?/人類なら知っておきたい 地球の雑学(147)

あらためて考えると、この地球(ほし)にまつわるさまざまなことは「知っているようで知らない」ことが多いのではないでしょうか…。
太陽系を含む地球の歴史をはじめ、地球上で成立した大自然や気候、動植物、資源など、地球に生きる私たちが知っておくべき「理系雑学」をお届けします。
思わず誰かに話したくなる理系ウンチクは、職場や家庭での日々の雑談に役立つかもしれません!
※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。
実は硫黄は無臭だった!じゃああの「臭い」の正体は?
世界の火山地帯に黄色の結晶として多く存在する硫黄(元素記号はS)は、紀元前から知られている元素だ。人間の体にもタンパク質の構成元素として存在し、成人でおよそ140グラムの硫黄が含まれている。工業的にも重要な元素で、生ゴムに硫黄を加えることで弾力を増した加硫ゴムは、自動車タイヤなどに欠かせない存在となっている。
硫黄は炭素や鉄、鉛、銅などと同じく、特定の発見者がいない元素だが、フランスの化学者ラボアジェにより、1777年に初めて元素として分類された。
ところで、「硫黄」と聞くと温泉を連想し、硫黄泉の温泉というと「クサい!」と思う人は少なくないはずだ。ただ、われわれが温泉街などで感じる、いわゆる「硫黄のニオイ」は、原子番号16の元素としての「硫黄」のニオイではない。なぜなら、単体の硫黄は無臭だからである。
温泉の噴き出し口付近や火山の噴火の際に感じられる「卵が腐ったような」と形容される独特のニオイは、硫黄と水素の化合物である硫化水素のニオイである。たとえば、火山の噴火を伝えるニュースでしばしば使われる表現に「硫黄のようなニオイ」というものがある。
これは科学的には間違っているにもかかわらず、慣用的に使われてしまっている表現の一つ。決して硫黄がニオイを出すことはない。
ちなみに、ニラやタマネギ、ニンニクは独特の香りがするが、この中にも硫黄の化合物が含まれている。さらに、タマネギを刻むと涙が出てくるのも、硫黄を含む成分によって目がしみるためである。
著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「「お肉のギフト券 3000 円分」」
「11月29日はいい肉の日」。おいしい国産肉をお得に食べよう!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
-
1位友人と一緒に住む独身女性。見切り品を見て思うのは「自分に重なって見える」/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(1)
-
2位不釣り合いなんて他人が決めることじゃない。学生時代の白川さんに届いたラブレター/メンタル強め美女白川さん1(13)
-
3位【最新】で、結局Amazonブラックフライデー2025はいつ?日用品や家電の神商品&攻略法まとめ
-
4位結婚も出産もしていない、だから何? ひどい言葉をぶつける親戚の女性へ向ける思いは/Untitled Flowers ~卵を産まないわたしたち~(5)
-
5位白川さんと後輩男子とのお菓子談義。名前コンプレックスだった先輩の心がほぐれたわけ/メンタル強め美女白川さん1(11)
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細

