- 1
-
2
意外にアナログ!? 絶対に節約できる「買い物後」のテクニックを経済ジャーナリストに聞いてみた
1. 大学ノートの見開きを8分割にする
大学ノートの1ページを十字に4等分、見開きが8等分になるように仕切ります。見開きで1週間分のレシートを貼るスペースを作ります。
2. 曜日を書いて、レシートを貼る
見開きの上段・左から、月曜、火曜、水曜、木曜、下段・左から金曜、土曜、日曜と書き、その曜日に使った食費のレシートを貼り、右下のスペースに1週間で使った金額を記入します。
3. ムダなものに赤丸をつけて反省する
在庫があったもの、ムダだったと思うものはレシートに赤丸をつけます。反省を続けていくと、赤丸が減っていきます。右下のスペースに1週間の赤丸の合計額も記入すると、より効果的。
* * *
家計簿アプリを使っているけれど、いつも食費が予算オーバー...なんて人も多いのでは? 手書きのアナログ管理のほうが分かりやすくて続けやすいということも。ぜひお試しを!
イラスト/柿崎サラ 取材・文/生島典子
【レタスクラブ編集部】
Information
荻原博子さん
経済ジャーナリスト。お金や家計についての分かりやすい解説と生活者目線のアドバイスに定評がある。各種メディアで活躍するほか、『老後の心配はおやめなさい』 (新潮社) など、著書多数。
<レタスクラブ23年2月号より>

▼『レタスクラブ ’23 2月号』は「ラクしたい日こそグラタン!/ゆる腸活スペシャル」▼
今号の料理特集は、「ラクしたい日こそグラタン!」&「免疫力アップの腸活レシピ」/具もソースもマカロニも、フライパン1つですむグラタンレシピ/玉ねぎ、発酵食品、水キムチ、バナナ、オートミールを使った腸活レシピ/おうちで作れる「喫茶店風トースト」/家にある器で作れるチョコレートスイーツBOOK/別冊付録「とことんブロッコリー84レシピ」/献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」もついていて、読み応えたっぷり!オトナのNEWS連載は加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ2月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細