貯蓄の考え方を見直そう。「平成の貯蓄」はズバリこうすべし!

昔→子どもが独立したらじっくり貯蓄
今→出産が遅いと定年近くまで教育費がかかる!
人生にはお金を貯めやすい「タメキ」が3回あります。子どもが生まれる前の夫婦2人だけの時期、子どもが小学生の時期、子どもが独立したあとの3つです。しかし、最近の晩婚・晩産化で、定年近くまで教育費がかかるのでタメキが少ない人が増加中。今のペースで定年までにいくら貯まるかをかけ算し、足りないと思えば貯蓄ペースを一段階上げて!
【どう増やす?】

昔→お金は銀行や郵便局に預けていれば充分
今→預金だけじゃ増えない!投資に挑戦するのもあり
昭和と平成とで最も違うのは預金金利。昔は郵便局の定期貯金金利が7%を超えたこともあるし、企業の退職金も5.5%で運用されていました。しかし、今や預金はゼロ金利。預けているだけで増える時代ではなく、投資の必要も出てくるのです。ただし実際に投資する前に勉強と練習が不可欠です。
「貯金していれば大丈夫!」は、昭和の時代まで。平成の今は「タメキ」を意識して貯蓄を増やし、それを賢く増やす研究も必要です。特に「うちは晩婚・晩産だから」という家庭ほど、よく考えて!
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細