覚えておけば、ずっと使えて、超便利!ほこりのたまり場「玄関」と「トイレ」の掃除テク

クリンネスト2級認定講師。家事代行サービスCaSyのトップキャストとして主に掃除の分野で活躍。整理収納サポート「おうち+PLUS」も主宰。雑誌やwebなど、多くのメディアで掃除の監修を行なう。夫と娘、息子の4人家族。
玄関
花粉を持ち込まないよう、できるかぎり砂ぼこりを取る!
靴底についた土や砂、花粉は風に舞って壁のへりなどに付着したり、げた箱の中にたまっている場合も。花粉の多い時期は特に、玄関のほこり掃除を!
げた箱の「隅」も、ささっと外用ブラシで掃いて

靴底についた汚れがげた箱の隅にたまっていると、靴の出し入れの際に吸い込んでしまう可能性が。玄関専用のサッシブラシを用意して、こまめに砂ぼこりを取り去って。
玄関の壁の「隅」や凹凸も外用ブラシが便利

玄関の壁と床の間にあるはば木など凸凹した溝の部分は、ほこりがたくさん潜んでいる可能性大。ブラシで汚れをたたきに落としてから、まとめて掃き掃除を。
トイレ
リビングで使い古したハンディモップを捨てる前に!
トイレはトイレットペーパーや衣類の繊維、皮脂などが落ち、ほこりがたまるスポット。リビングで使い古したハンディモップは、捨てる前にトイレで活用して。
【編集部より】最後まで使いきれば、無駄もなし!
新しいハンディモップをトイレで使うのは気が引けますが、捨てる直前のもので掃除をすれば、最後まで使いきれるし有効的ですよね。またトイレで使ってから捨てるということを頭に入れておくだけで、定期的にトイレのほこり掃除ができるのもメリットです。
タンク「裏」のごっそりほこりはそーっとかき出して

トイレタンクの裏までしっかり掃除をする機会は少ないはず。蓄積したほこりがある場合は、舞い上がらないように、ゆっくりモップを滑らせて、丁寧に絡め取って!
コンセントの「上」のほこりを落として

トイレにある温水洗浄便座用のコンセントやコードの上のほこりをキャッチ。定期的にほこりを取ることで、体への影響はもちろん、火災の防止にもつながるので忘れずに。
* * *
できるかぎり室内に花粉を持ち込まないよう、この時期は特に玄関のほこり掃除をこまめに行いたいものですね。
撮影/大森忠明 イラスト/Hanna 編集協力/田中理恵 編集部コメント取材/松田支信
Information

<レタスクラブ ’23 3月号より>


▼『レタスクラブ ’23 3月号』は「『またこれ~!?』と言わせない!プロの裏ワザ&レシピ」▼
今号の料理特集は、「『またこれ~!?』と言わせない!プロの裏ワザ&レシピ」毎日のごはん作り、メニューのマンネリ化で悩んでいる人も多いはず。お金をかけずに、今日から真似できるプロのレシピをたっぷりご紹介します!/きじまりゅうたさんの泣くほどウマイ! 新じゃがの食べ方/魚そぼろが超使える!/ちょっとかためが美味!喫茶店のクラシックプリン【とじこみ付録】夜ごはん活用や朝の超ラクおかずで実働15分弁当【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ3月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細