料理長の腹いせから偶然生まれたものだった!?「ポテトチップス」のルーツ/子どもに話したい雑学(5)

「子どもの好奇心を高めたい」
「わが子に尊敬されたい!」
「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」
そんな時に役立つ、子どもをもつ親たちにぜひ知っておいてほしい教養系雑学をご紹介します。子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまう“おもしろ知識”や“生活の知恵”。
学校では教わらない“タメになるうんちく”を、子どもとの会話の中でさりげなく話してみましょう。コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、きっと子ども自身の「好奇心」をも刺激するはずです!
※本記事は多湖 輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。
腹いせから偶然生まれた 「ポテトチップス」
スナック菓子として人気のポテトチップスは、もともとはレストランで出されるれっきとした料理で、しかも料理長の腹いせから偶然生まれたものだったといわれている。
1853年のある日、アメリカ・ニューヨーク州のリゾート地サラトガのレストランで、一人の客が、「ここのフライドポテトは厚すぎて自分の好みには合わない」と言い出した。「それならば」と料理長のジョージ・クラムは、ジャガイモを薄く切って揚げたが、その客は、まだ気に入らないという。
怒ったクラムは、ジャガイモを紙のように薄く切り、フォークで刺せないほどパリパリになるまで揚げた。ところが、これが予想外のおいしさだった。文句をつけてきた客が、うまいうまいと平らげると、ほかの客たちも我先にと競うように注文した。
極薄のフライドポテトは瞬く間に評判となり、「サラトガ・チップス」と名付けられて市販されるようになる。発案者のクラム料理長は、独立してポテトチップスを呼び物にしたレストランを開いたそうだ。
監修=多湖 輝『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(KADOKAWA)
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細