木綿豆腐と絹ごし豆腐はどう違う?絹でこしているわけではない!?/子どもに話したい雑学(6)

木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いは…「木綿」と「絹」でこしたから?

ニオイはくさやの6倍以上!? 世界一臭い缶詰の正体/頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学(1)
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』6回【全56回】


「子どもの好奇心を高めたい」
「わが子に尊敬されたい!」
「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」

そんな時に役立つ、子どもをもつ親たちにぜひ知っておいてほしい教養系雑学をご紹介します。子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまう“おもしろ知識”や“生活の知恵”。

学校では教わらない“タメになるうんちく”を、子どもとの会話の中でさりげなく話してみましょう。コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、きっと子ども自身の「好奇心」をも刺激するはずです!

※本記事は多湖 輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


木綿豆腐と絹ごし豆腐はどう違う?


ざっくりした味わいの木綿豆腐と、なめらかな舌触りの絹ごし豆腐。スーパーなどで並べて売られているこれらの食感の違いは、文字通り「木綿」と「絹」とどちらの布でこしたかによるのだろうか。

木綿豆腐は、たくさん穴の空いた箱の底に木綿を敷いて、豆乳を流し込んで作る。上に重しを乗せて穴から水分を押し出し、固まるとでき上がり。木綿豆腐についている布目は、敷いた木綿の型である。

絹ごし豆腐は、穴の空いていない箱に最初から濃いめの豆乳を入れて、そのまま固めたもの。「絹ごし」という名は、絹でこしたような食感から生まれたもので、じつは絹でこしているわけではないし、製造過程で一度も絹は使われていないのだ。

栄養価については、木綿豆腐は豆乳が凝縮されるためタンパク質が多く、絹ごしは水溶性のビタミンが多いといわれるが、大きな違いはない。

監修=多湖 輝『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細