100円グッズで見違えた!ごちゃごちゃ引き出しビフォー&アフター

つい見て見ぬふりをし続けたくなるごちゃごちゃエリアといえば、引き出し。100円グッズさえあればあっという間にすっきり解消できちゃうって知ってました?
「時短がかなう100円グッズ THE BEST」今回は、インスタで人気の整理収納アドバイザーさんに、100円グッズを使った引き出しの整理法をお聞きしました。
* * *
▶︎教えてくれたのは
磐梨裕子さん

整理収納アドバイザー、インテリアコーディネイター。リバウンドしないシンプルな収納法を得意とし、家具配置のプロとしても朝の情報番組に多数出演している。
Instagram:@yukoiwanashi
引き出しは奥行きがあり過ぎると中でものが交ざりやすく、目線より上にあると中身が見えません。目的のものを取るのに別のものを毎回どけるのは手間なので、数を絞り、使用頻度が異なるものは混在させないことが大切です。
さっそく家中の引き出しをチェックしてみましょう!
調理器具の引き出し
調理器具は長さ、大きさ、形がマチマチなので、あらかじめざっくりと分類し、置き場所を決めて迷子にならないように。ものを減らし、トレイなどで引き出し内を3〜4分割するのがおすすめです。
【BEFORE】

よく使うものとあまり使わないものが混在。考えずに重ねると、ものどうしが絡まり取り出しづらい。栓抜きは3つも4つも必要ありません。
【AFTER】

ポイント1. ものの大きさに合わせて程よく仕切る

キッチントレーワイド ホワイト ¥110/DAISO
ポイント2. 週に1回以上使うものしか入れない
ポイント3. さっと取り出せるように柄の向きを手前にする
ポイント4. 1軍以外のグッズはまとめて別の場所に収納

食材の引き出し
開封品と未開封品を分けずにしまうと物量が増え、底が見えず「いつ買ったか忘れた食材」を多く生む原因に。開封品と未開封品は引き出しを分けたほうが使い勝手がよくなります。
【BEFORE】

とにかくぎゅうぎゅう。ストックが場所を取り、よく使う食材の置き場所が定まらない。さらに、すき間から落ちて、ものが行方不明になりやすい。
【AFTER】
開封ずみ食材と未開封食材の引き出しを分ける
▶︎開封ずみ食材の引き出し

ポイント1. 中身が減ったら袋の口を折り込んで取り出しやすくする
ポイント2. ブックエンドで大・小のパックを分ける
ポイント3. 箱の上部を切り取って取り出しやすくする
▶︎未開封食材の引き出し

ポイント1. すぐ食べられるものと、「ゆでる」「水で戻す」などひと手間かかるものをゾーン分け
ポイント2. ごちゃつかないよう、サイズに合わせてブックエンドで仕切る

ブックエンドは、「開封ずみ食材の引き出し」と「未開封食材の引き出し」ともに、同じものを使用。引き出しの高さに合わせてL字の長辺、または短辺を上にする。
L型ブックスタンド ホワイト ¥110/Can★Do
メイク道具の引き出し
毎日使うものだから、必要なものだけを取り出しやすく収納するのが◎。開閉するときにものが倒れないように、ペン立てのような箱をいくつか使用すると便利。
【BEFORE】

ふだん使いのメイクグッズからホテルのアメニティグッズ、試供品まで放り込んでいるので、必要なものが見つけづらくさっと取り出せない。使わない試供品やホテルのアメニティグッズは処分。使うものは旅行用ポーチに移動。
【AFTER】

ポイント1. ビューラーは形状が特殊なので専用のひと区画を確保

キューブケース3マス ¥110/DAISO
ポイント2. 長いものは立てて取りやすく収納

ONE storage収納ケース ¥220/DAISO
ポイント3. ヘアゴムや目薬は掛けるタイプのミニ容器に入れてケースのへりに固定

冷蔵庫ミニポケット 2個 ¥110/DAISO
文房具の引き出し
整理して収納したつもりでも、景品のペンや、関連性のない小物などが入り込みやすい文房具の引き出し。最初に1ジャンル1収納と決めておきましょう。
【BEFORE】

整理しようと空き缶や空き箱を投入したものの、その中でものが交ざって使いづらい。硬貨やイヤホンなど、文房具以外が侵入している。
【AFTER】

ポイント1. ジャンルごとに文房具をまとめ、交ざらないようにする

収納ケース (上から) ¥110、¥110、¥220/DAISO
* * *
ごちゃついた引き出しを1つ整理するだけで気分はすっきり! 「片づけた〜」という達成感も得られます。休日のすき間時間に、気になる引き出しから整理してみて。
編集協力/田中理恵
【レタスクラブ編集部】
Information
<レタスクラブ23年5月号より>

▼『レタスクラブ ’23 6月号』は夏前にやせたい!ダイエット大特集▼
薄着の季節が近づくと、より気になってくる…ということで、今号はダイエットスペシャル号。読者の皆さんのお声から、やせない4大原因を考え、それらをつぶしていく企画を詰め込みました! /代謝をアップさせる「とりむね肉」レシピ/ダイエットにピッタリなかぼちゃのおやつ/かのまんさんのダイエットスイーツ/その他、エクササイズや睡眠の見直しなど、料理以外でもダイエットを助ける企画が盛りだくさん!/【別冊付録】賛否両論 笠原将弘さんの「野菜たっぷりBOOK」。/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWS連載は小山慶一郎さんがご登場します。コミックエッセイも多数!レタスクラブ6月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細