梅雨どきだってヘッチャラ! 洗濯のプロが教える「生乾き臭」解消法
梅雨どきの洗濯でいちばん気になるのは、乾いているのになんだか臭い「生乾き臭」。ついてしまったニオイはどうする? ニオイを発生させないためには? 洗濯王子こと中村祐一さん、解決法を教えて~!
【生乾き臭がついてしまったら、酸素系漂白剤でつけ置き】
ニオイがひどい場合は、40℃のお湯に20分ほどつけてから洗剤を投入して洗います。ニオイがしみこんでいる場合はつけ置きを。40℃のお湯に液体の酸素系漂白剤を1lに10mlの割合で入れて混ぜ、衣類を浸して2~3時間置きます。そのあと、よくすすいで干せばgood。
【ニオイのもとの雑菌は“お湯洗い”が効果的!】
生乾き臭など洗濯物のニオイの原因は雑菌です。ニオイの大部分は、洗いやつけ置きの水を40℃以上のお湯にすることで解消します。水温が上がると、繊維が緩んで汚れが落ちやすくなるというメリットも。
【ニオイを発生させない一工夫】
●洗濯槽は1カ月に一度掃除を
洗濯槽はできれば1カ月に一度、少なくとも3カ月に一度は掃除をしましょう。洗濯槽の満水まで40~60℃のお湯を張り、お湯10lに対し酸素系漂白剤50g(塩素系漂白剤なら50ml)を入れ、3分空回しし、そのまま2~3時間置きます。余裕があれば一晩つけ置きを。
●汚れものはプラスチック製のカゴに
洗う前の洗濯物が蒸れないよう、洗濯カゴの通気性をよくしておくことも重要。プラスチック製のものがおすすめ。
ニオイの原因は、なんと雑菌! ちょっとくらいのニオイならいいか、とあきらめている場合ではありません。衛生面からも洗濯物の「ニオイ」発生は禁物。このごろ気になる……という人は、すぐに実践を!
Information
洗濯家。「洗濯でセカイを変える」をモットーに洗濯のアドバイスを行なう。クリーニング会社の3代目として培ったプロの技術を、家庭でも取り入れやすい形にして伝えている。
sentaku-yuichi.com
撮影=小林愛香 編集協力=中村 円
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細