文字がぎっしりと詰まった印象をなくす「改行」。こまめに改行して文章の区切りを作ろう
こまめに改行する
改行をすると、文末に余白が生まれ、文字がぎっしりと詰まった印象がなくなります。見た目のすっきり感に加え、改行をして段落に分けていくことで、次の効果が生まれます。
【改行の効果】
・ 内容の切れ目がはっきりして内容がわかりやすくなる。
・ 息継ぎの場ができて、読みやすくなる。
段落とは、一般的に「長い文章を内容で分けた区切り」を指します。段落が始まるときは、改行して、1文字下げて書きはじめるのが普通です。
ただし、ニュースサイトの記事やブログ、SNSなどウエブ上の文章では一字下げをしないこともあります。ビジネスメールでは、一字下げしないのが一般的です。
改行は、内容が変わるときにします。ただし、内容が変わらない場合でも、文章が長く続くときは改行をします。

ビジネス文書では、改行はだいたい「5~6行」を目安にします。メールの場合は、パソコンやスマホで見ることを考慮し、「2~3行」ごとに改行したり、空白行を入れたりすると読みやすくなります。
元の文章
「平素より◇◇通信をご利用いただき、誠にありがとうございます。このたび、有効期限を迎える◇◇通信ポイントに関して、期間を延長することにいたしました。対象となるのは、○年□月×日から□年×月末までに有効期限を迎える◇◇通信ポイントです。詳しくは◇◇通信ウエブサイトにてご案内しております。今後とも◇◇通信をご愛顧いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。」
改善例
「平素より◇◇通信をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、有効期限を迎える◇◇通信ポイントに関して、期間を延長することにいたしました。
対象となるのは、○年□月×日から□年×月末までに有効期限を迎える◇◇通信ポイントです。詳しくは、◇◇通信ウエブサイトにてご案内しております。
今後とも◇◇通信をご愛顧いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。」
元の文章は改行がないため、ぱっと見ただけで読む気がなくなります。改行と空白行を入れることで、理解もしやすくなります。
※本記事は藤吉豊、小川真理子著の書籍『社会人になったらすぐに読む文章術の本』から一部抜粋・編集しました。
著=藤吉豊、小川真理子/『社会人になったらすぐに読む文章術の本』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細