【わが家を住みやすくする知恵】ものの置き場を疑ってみることで解決したことって?
インスタグラムで2.8万人のフォロワーをもつ「整理収納アドバイザー」兼「ビジュアルコンサルタント」の能登屋英里さん。家事に時間がかかる、家の散らかりをなんとかしたいなど、暮らしの中のちょっとしたストレスを、使いやすさと見た目の良さの両面から解決する方法をお届けします。家事の手間を体感的に2割減らして、より楽しく暮らしをまわせるヒントをぜひチェックしてみてください!
気づけばぬめりや黒ずみが……面倒なシンク掃除の手間を激減させるコツ

水切れがいいように、洗剤ボトルとスポンジはシンク内に置くものと思っている方、少なくないのではないでしょうか? 能登屋さんもそんな一人だったそうです。
能登屋さん:わが家のシステムキッチンには、もともとシンクの内側にボトルやスポンジを収納できる備え付けのラックがついていました。少し使いにくかったので、使うのをやめましたが、その後もシンク内に吸盤をつけてスポンジを吊るしたり、コンパクトなラックを選んでシンク内に置いたりしていました。
当時は置き場を疑うことなく、ぬめりや黒ずみができないようにと、シンクをこまめに洗っていたんだそう。
能登屋さん:ところがあるとき「シンク掃除って手間だな、もっと簡単にできないかな」と考えるようになったんです。
とのこと。さぁ、能登屋さんはどんな工夫をしたのでしょう?
これがいい! と思い込んでいたものの配置を疑ってみよう

シンク内に洗剤ボトルやスポンジを置いていると、洗剤ボトルやラックにぬめりがつきやすく、スポンジのカビも気になるし、掃除も面倒……。シンクの中にものを置く必要はあるのかな? と疑問を抱くようになりました。
能登屋さん:そもそも、シンクの中にものを置くメリットは、水を切りながら置いておけるところです。ならば、と、より水切れしやすいように食器用とシンク洗い用のスポンジは、100円ショップで見つけたハーフサイズのものにしました。これをぎゅっと絞って水が垂れないようにしてから、クリップではさみ、冷蔵庫の側面にフックで吊るすことにしました。サイズが小さいと水切れがいいので、一般的な食器用スポンジを半分に切って使うのもアリだと思います。
洗剤ボトルは水栓の脇に配置。生ゴミは調理するごとにビニール袋に入れ、そのままゴミ箱に入れるスタイルにチェンジしました。これでシンク内には、常になにも置かない状態をキープすることに成功したんです!
食器の水切りラックを置かない代わりに、布巾を活用!

能登屋さん:食器用の水切りラックも置いていないのは、主に食洗機を利用しているからですが、ラックのぬめりを掃除するのが面倒だからというのも大きな理由です。食洗機にかけられないものを洗うときは、布巾を敷いて水切りしています。シンク全体をさっと丸ごと洗えるので、細かい部分のぬめりや黒ずみを洗い落とす手間がなくなって、本当にラクになりました!
洗面所の洗面ボウルは……?

あえて収納棚などを設けず、シンプルなデザインにしている能登屋さんのお宅の洗面所。洗面ボウル内も収納場所として活用していた時期があったそうですが、やはり水はねが気になり改善したいな〜と思っていたそう。
ラックを活用して、シンクの外に置き場を設置

能登屋さん:シンクの縁に橋を架けるようにラックを置き、そこにハンドソープなどを置くスタイルにすることで、水がかかりにくく、ぬめりもほぼ気にならなくなりました。これにより、こまめな掃除をしなくても、きれいな状態を保てるようになりスッキリ!
みなさんは、シンクの中にどのくらいものを置いていますか? 能登屋さんは、シンクの外側にものを移動したことで、ぐっと掃除の手間が減ったそう。ぜひ、今後の水回り掃除をラクにするために、ものの置き場所を見直してみてはいかがでしょうか。
教えてくれたのは
能登屋英里さん

ビジュアルコンサルタント。整理収納アドバイザー。築50年、52平米のマンションに住み、むだなく心地よい暮らしを提案している。夫、小学生の娘との3人暮らし。
<Instagram>@eiriyyy_interior
写真:木村文平 文:田中理恵
Information

▼『レタスクラブ ’23 9月号』は「夏の疲れ回復ごはん」特集号です▼
温度差疲れを癒すトマトのパワーおかず/疲れた胃腸をサポートする ねばねばおかず/良質な睡眠をつくる かつおの絶品おかず/困ったときはお好み焼き風に!!/スマホ脳を休ませよう/地震被災者の防災術/「 爪もみ」で不調を治す!/掃除がラクになる「浮かせ収納」/【別冊付録】玉ねぎで腸活おかず65レシピ/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWS連載はオトナのNEWS special NEWSデビュー20周年&連載10周年おめでとう!コミックエッセイも多数!レタスクラブ9月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細