汗をかく季節だからこそ! やっておきたい「靴箱掃除」

靴箱に入っている靴や小物は、すべて外に出します。持ち主別に分ければ、誰の靴が多いか一目瞭然。季節外のものや不用なものは整理&処分を。
■STEP2. 隅のホコリを取り除く

靴箱内には自然にたまるホコリ、靴について持ち込まれた泥やゴミがいっぱい。掃除機や古い歯ブラシを使って取り除きます。特に四隅はしっかりと!
■STEP3. 洗剤でキレイに拭く

ホコリや泥を取り除いたら、次に住居用洗剤で棚を拭いていきます。汚れが取れるとともに、臭いのもととなる菌を減らす効果も。
■STEP4. 扉をあけたまま完全に乾かす

靴箱内が完全に乾くまで、扉をあけ放したまましっかり風を通します。通気環境によってはサーキュレーターや扇風機などを使っても。
■STEP5. 靴の中のホコリも取る

靴のつま先部分には意外なほどホコリがたまっています。靴箱を乾かしている間に、外に出した靴の中をチェック。たまっているホコリを取り除いて。
■STEP6. 除湿シートを棚に貼る

湿気防止には場所を取らない除湿シートが◎。棚の上に敷くと、靴の出し入れで剥がれですが、棚の裏側に両面テープで貼ればじゃまになりません。
掃除中に、不用な靴を処分&シーズンオフの靴を別の所へ収納し、今履く靴だけを靴箱へ戻せば終了!
湿気をためないためにも靴箱は8割収納が正解です。
Information
依頼先で掃除と一緒にパッと片づけまでしてしまう、掃除&片づけの達人。特に重曹やペットボトルなど身近なものから便利グッズを作る”必殺・創作ワザ”には定評がある。
CaSy(カジー):1時間2,190円という価格帯や、24時間365日予約・変更・キャンセル可能など、利用する人の財布と心にやさしい家事代行サービス。
撮影=三佐和隆士 編集協力=岸田直子
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細