地震による3日間の全域停電。被災者が生まれて初めて経験した「怖さ」の正体

地震直後に停電が始まる。当日のうちに水や電気に関するデマが飛び交うように

大きな地震も増えている昨今。もしもを想定して、お家の防災を見直している方も多いのでは?
実際に地震が起きたときの困りごとや被災時に大切なことは、遭ってみないとわからないもの。被災者の経験から学びましょう。

今回は、北海道胆振東部地震で在宅避難を経験された、しのあや紅里さんにお話をお伺いしました。

2018年9月6日深夜に起きた北海道胆振東部地震では、全国初のブラックアウト (全域停電) が発生。そのさなか、札幌市に住むしのあや紅里さんが感じたのは、正しい情報を得ることの大切さでした。

*こちらで紹介するグッズや商品は、一部の被災者が必要だと感じたものです。被災内容や環境によって、必要になるものは異なります。

▶︎お話を伺ったのは
しのあや紅里さん
被災当時:看護師として総合病院に勤務。住まいのあった北海道札幌市では、震度6弱の揺れを記録。夫、中学生と小学生だった子ども2人と住む戸建て住宅に被害はなく、水道、ガスも異常なし。地震の備えはほぼなし。


【画像を見る】停電で信号が消えている中、車で出勤。その時感じたこととは

「情報がない」ことで倍増する不安と恐怖。入手するためのツールは必須

札幌市に住むしのあや紅里さんは、北海道胆振東部地震による3日間の停電を経験。その中で強く感じたことがあるといいます。
「お風呂には入れないし、車庫の電動シャッターが動かず車も使えない。町なかでは信号が機能せず、公共交通機関も停止。職場の病院では、通常業務ができない状況でした。患者さんの対応に追われる中、災害って当たり前が当たり前じゃなくなって、行政が機能しなくなるんだと、実感しましたね

また、生まれて初めて経験する「怖さ」があったとも。
「テレビは見られず、通信障害でスマホも使えなかったので、停電に関する情報が全く入手できなかったんです。だからいつ電気が復旧するか分からないし、デマが流れても根拠を確かめる術がない。こんな状況は、生まれて初めてのこと。すごく不安で怖かったのを、今も覚えています」

情報不足からデマが飛び交うように。復旧は3日目だった

【地震発生当日の午前】深夜の地震直後に停電し同僚の車で出勤

停電で信号が消えている中、皆が譲り合って運転していたことに感動した

水道とガスは使えたので、朝食を食べてから出勤。子どもたちの学校は休校に。「信号が消えている中、皆が譲り合って運転していたことに感動しました。でもこのときは、停電が長く続くとは思ってもいませんでした」

お湯が使えず入浴に一苦労
「出勤前には入浴しなければと、ガスこんろで沸かした湯に水を足して体を洗いました。このころはすでに肌寒く、つらかったです」

【当日午後】水や電気に関するデマが飛び交うようになる

地震直後に停電が始まる。当日のうちに水や電気に関するデマが飛び交うように

北海道全域で停電していたため、誰もが情報不足の状態に。
「そんな中、どこからともなく『何年も電気が復旧しない』『今度は水が出なくなる』『食料不足で道民がパニックになる』などのデマが流れ始めて。何が正解か、分からない状況でした」

【3日目】なんとか入手した食材で鍋を作る

3日目は近所のスーパーで運良く食材を買うことができ、鍋に

「冷蔵庫の食材は地震発生当日に炒め物にし、炊飯はガスこんろで。2日目は乾麺でしのぎ、3日目は近所のスーパーで運よく食材を買うことができ、鍋に」。22時頃には電気が復旧。「私はまずシャワーを、息子はゲームに飛びついていました」

もし地震の1日前に戻ったら何をする?

□電気を必要としないラジオを買う
□電気不要の家電を用意

「地震発生当時、家には電源に差し込んで使うタイプのラジオしかなく、スマホのラジオも電池残量が気になって使えなかったんです。なので、乾電池やバッテリーで使えるラジオは必ず準備したいと思います」。寒さが厳しい北海道では暖房器具も必須。「もしこの地震が真冬に起こっていたら、凍死する人が出ていたといわれていて。石油ストーブやガスストーブなど、電気不要で点火できる暖房器具は、備えておいたほうがいいなと思いました」

いつもなら受け流すようなデマも、非常事態にあっては真に受けてしまいがち。正しい情報を入手するためにも、停電下でも使える情報ツールをしっかり備えておきたいですね。

イラスト/oyasmur 取材・文/恩田貴子

楽天ジャンル別ランキング(【楽天市場】ランキング市場 【コミック】)

このサイトで掲載されている情報は、レタスクラブの作成者により運営されています。価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。
Rakuten Web Service Center

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式
<レタスクラブ23年9月号より>





雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’23 10月11月合併号』は「秋野菜」の最高の食べ方を大特集!▼

「秋野菜」のレパートリーが広がること間違いなし! 料理特集では、じゃがいもやれんこん、ごぼうなど、この時期旬の野菜をを圧倒的においしく食べるコツをたっぷりご紹介します!/魚の切り身で大満足!「お手軽!切り身魚おかず」/【別冊付録】毎年大好評の「SNOOPY家計簿2024」。今年も3号連続でスヌーピーの豪華付録がついてきます!お楽しみに!/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ10月11月合併号をぜひお楽しみください。



本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細