片づけは「台所からスタート」が吉! 整理収納のプロが指南する「実録:汚部屋改造レポート」
片づけはキッチンから!
玄関や廊下、リビングや寝室など、片づけなければならない場所はたくさんありますが、今回はキッチンから作業を始めていきます。大河内さん宅の場合、家族の共有スペースである玄関やリビングに、家族それぞれのモノが散乱してしまっています。家族それぞれのモノをどうやって片づけるかは、家族全員で協力して進めたいもの。家族のモノを勝手に捨てるのは、家族であってもやらないようにしたいですね。それに比べてキッチンは、いわば大河内さんにとっての「庭」です。捨てるかどうかの判断を大河内さんひとりでできるので、片づけを進めやすいのです。
モノを一箇所に集めることからスタート

捨てる作業を始める前に、まずはモノを一箇所に集めることから始めます。「汚部屋」では、モノがあちこちに散らばっていることが多いので、自分がどれくらいのモノを持っているのか把握しにくいのです。片づけると決めたモノを一箇所に集めることで、自分がどれだけのモノを溜め込んでいたのかが目に見えて分かります。また、モノが一箇所に集まっていることで片づけの作業がしやすくなるのもポイント。床が見えなくなるほどのモノを一箇所に集めたところで、いざ片づけスタートです!
賞味期限が切れているモノは迷わず捨てる!
「食材から始めるのがポイントです」と、中山さん。理由は「賞味期限が決まっているから」。もともと期限が決まっているものなので、捨てるかどうかを自分で判断する必要がありません。賞味期限が切れているものは、迷わず捨てる方へ入れればいいので簡単ですね。中山さんによると、ここで捨てるコツを掴んでおくことで、このあとの捨てる作業がグンと楽になるのだそう。賞味期限の切れた食材を次から次へと捨てている間に、大河内さんも少しずつコツを掴んできた様子。これで「汚部屋」脱出へ、一歩前進……?
Information
整理収納アドバイザー。インブルーム整理収納サービス事業部の責任者。収納コンサルティングや講演、メディア出演など幅広く活躍。著書に『いちばんシンプルな「片づけ」のルール』
(マイナビ出版)などがある。
相談者は:大河内えりなさん(仮名)
夫、9歳の長男、7歳の長女、5歳の次男の5人家族。共働きのため、週3日は両親が家事、育児のヘルプに来てくれるものの、5人分の調理を毎日こなすのは一苦労。片づけまで手が回らずにストレスがたまる毎日。
撮影=井坂英彰 編集協力=大石結花
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細