スタイリストはどうしてる? 増え続ける小物の収納法

フードや雑貨、手作りなどのジャンルで活躍しているすずきさんは、「今すぐ必要ではなくても、『撮影に使えそう』と思うと買ってしまうので、さまざまなジャンルのものが増えてしまって」と語ります。

それも食品まわりの小物や、リボンやボタンといった手芸品など、小さいものが多いため、ジャンルごとにふたつきの箱に入れて収納しています。
箱に入れておけば、撮影で必要になったときは、「その箱だけを現場に持っていけばいいので便利」。一方で、収納しづらい花器などはあえて窓辺で飾るなど、プロならではのセンスと機能性のあるテクニックには、参考になるヒントがたくさんでした。
【IDEA発見】
●中身を手書きでラベリング

どうしても増えていくスパイスやハーブ類は、まとめて引き出しに入れることで出し入れが楽に。ふたに中身を書けば識別も簡単。
●さらにナンバリングも

作りつけの棚の奥行きに合わせて東京・合羽橋で探してきた箱。中身が分かるように外側に数字と中身を書いたシールを貼って整理。
●重ねる収納にひと手間

皿はここ10年くらいはあえて買わないようにしているそうですが、それでもすでにかなりの量。布を挟んで重ねてむだなく収納。
サイズが同じボックスを活用して、1ボックス1ジャンルで収納。
こまごましたコレクションが捨てられない!と悩んでいる人は早速まねしてみて。
Information
スタイリスト。雑貨や食器をメインに、雑誌や広告などで活躍中。最近はフードコーディネイターを兼任することも。「トリチェコ」名義でのユニット活動として、手作り雑貨の簡単アイディアなどをWEB媒体で発表するなど、幅広く活動中。
KiraraPost
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細