キッチン:今のんでいる薬は目につくところに置く

処方薬はのみ忘れないよう、キッチンカウンターなど目につく場所に置いておきましょう。頭痛、生理痛などで常備薬をのむ場合は、数日分をキッチンに出しておき、症状が治まったらストック薬置き場に戻します。
キッチン:「冷所保存」のシロップや座薬は冷蔵庫で保管する
「冷所保存」の指示があるシロップ薬や座薬は、冷蔵庫に入れます。奥のほうは冷気が直接当たって凍結するおそれがあるので、扉のポケットに。指示がないものは室温保存が基本です。
【収納のアイディア】
ばんそうこうはキッチンにも常備
調理中にけがすることがある人はキッチンに、子どもがけがして帰ってくることが多い場合は、傷口を洗ってすぐ使えるよう洗面所に置いておくのもおすすめ。
洗面所:うがい薬や風呂上がりに塗る薬は洗面所に

うがい薬や、お風呂上がりに使う塗り薬は、洗面所に。着替えのタイミングで塗ることができて便利。塗り薬を多めに処方された場合、未開封のものはストック薬置き場に。開封ずみと交ざるのを避けられます。
【収納のアイディア】
塗り薬はつるし収納が使いやすい
塗り薬は減ってくると自立せず倒れて、目につきにくいもの。クリップなどでつるすと、目の高さにキープできます。薬剤も押し出しやすくなり便利。
薬を使うタイミングはいろいろだから、ひとところにまとめておくと、かえって不便なものですよね。適材適所の分散収納で、タイミングよく使いましょう!
イラスト/園内せな 編集協力/及川愛子
文/さいとうあずみ