遊んでいるのに賢くなる!?【3歳からが始めどき】非認知能力を育てるくもん出版のドリル12選

PR
はじめてのドリル&ワーク

子どもは3、4歳になると、身体能力はもちろん、手先も器用になって、お着替えやお片付けなど身の回りのことが自分でできるようになってきます。頭脳も発達していろんなことに興味を持ち、「なんで?」「どうして?」「あれ、なあに?」と、目に付いたもの片っ端から質問するのもこの時期。時には、大人もどう答えてよいかわからない質問もあって、困ってしまうことはありませんか?

そんな知的好奇心いっぱいの3歳児さんにおすすめなのが、「非認知能力」を育てるドリルです。

「非認知能力」とは?

「非認知能力」とは、今世界で注目されている「生きる土台となる力」や「生涯の学びを支える力」です。

2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマンの研究によると、幼児期から非認知能力を高める教育を受けた子どもは、学校の成績が良く、高学歴・高収入者が多いという結果が出ています。そして「非認知能力」がもっとも伸びやすいのが、「脳が柔軟で、急速に発達する幼児期」なのです。

「非認知能力」は、日常生活やお友達との遊びの中で育まれますが、ドリルでさらに伸ばすことができるものが「観察・想像力」「空間把握能力」「思考・推理力」「知識量」「表現力・器用さ」の5つです。

学ぶ力の基礎づくり

「ドリル」というとお勉強のようなイメージがありますが、「非認知能力」を育てるドリルのほとんどが、遊びの延長線。迷路や探し絵、お絵かきに工作、シール遊び、それから「名探偵」になった気分で遊べる「すいりもの」など、大人が見ても「おもしろそう!」と思うものがそろっています。そこで、くもん出版のドリルの中でも「非認知能力」を育てるのにピッタリの12冊をご紹介。

子どもの「なんで?」「どうして?」が増えてきたら始めどき! お部屋遊びのときに「これ、やってみる?」とお子さんを誘って、ゲーム感覚で楽しく遊びながら、学びの基礎力をアップさせちゃいましょう♪

「集中力」と「観察・想像力」がアップする、探し絵や複合ドリル4選


おいしいものが大好きな子におすすめ!

あきびんごの創造性を育てるまるつけドリル たべもの博士

あきびんごの創造性を育てるまるつけドリル たべもの博士
著:あき びんご 出版社:くもん出版
ページに描かれたたくさんの食べ物のなかから、同じものを見つけて、○をつけていきます。すべての食べ物に○がつけられたら終わりです。「はんばーぐはどこ…あった!」「ぷりんは…」というように、ゲーム感覚で夢中になって探しているうちに、集中力がぐんぐん高まります。また、お子さまの大好きな食べ物がたくさん登場しますので、より一層楽しめます。

集中力をつけるのにもある程度の訓練が必要です。ひらがなや数字を学習する前に、まずは本書で、基礎となる集中力をしっかりと養っておきましょう。

【ここがポイント!】たべものの種類が豊富で図鑑がわりにもなる

【ここがポイント!】たべものの種類が豊富で図鑑がわりにもなる

和食や和菓子、洋食、すしなど7つのジャンルで出題。解いた時間によって「おぎゃー」から「神様」までランクづけされるので、大人も夢中になってしまいそうです。

【絵本ナビユーザーのレビュー】
同じシリーズの「いきもの博士」を持っているのですが、娘の食いつきはあまりよくなくて……。試しにこっちの「たべもの博士」を買ってみたら、全く反応が違いました。 とにかくうれしいみたいで、同じ絵を見つけては「あ!○○だ!たべたい」とまるで叫ぶように言いながらやっています。 やはり子どもの好きなテーマのものを選ぶことが大切でしたね。(りおらんらんさん 30代・ママ 女の子4歳、男の子0歳)


身近にあるものがたくさん出てくるから、好きなものが見つかりそう!

あきびんごの創造性を育てるまるつけドリル いきもの博士 レベル1

あきびんごの創造性を育てるまるつけドリル いきもの博士 レベル1
企画・イラスト:あき びんご 出版社:くもん出版
ページのなかに描かれたたくさんの生き物のなかから、同じものを見つけて、○をつけていきます。すべてに○がつけられたら終わりです。
「きりんはどこ…あっ、いた!」「ぞうは…」というように、ゲーム感覚で夢中になって遊んでいるうちに、集中力がぐんぐん高まります。

【ここがポイント!】動物や植物、虫や花、食べ物など出題ジャンルが多様

【ここがポイント!】動物や植物、虫や花、食べ物など出題ジャンルが多様

いろんなものに興味があったり、逆になにが好きかまだわからないという場合は、いろんなジャンルが集まっているドリルをやってみて、子どもの反応を見てみましょう。好きなものが見つかったら、めっけものです。探し絵は10組からスタートして、20組、30組とページが進むごとに難易度がアップ! さらに『あきびんごの創造性を育てるまるつけドリル いきもの博士 レベル2』もあるので、レベル1が簡単だった場合は、上のレベルに挑戦してみましょう。

【絵本ナビユーザーのレビュー】
子どもが夢中になって丸つけをしています。 ルールが単純なゲームほど、楽しいものですよね。やっていることは『○○をさがせ』と同じですが 丸を付けるため運筆力もつきますし スイスイスムーズに解けるため快感度が高いです。(うきうきこーんさん 40代・ママ 男の子4歳)


足りないもの探しをしながらお絵かきする複合ドリル

あきびんごの創造性を育てるドリルおえかき博士 集中力・認識力を高める レベル1

あきびんごの創造性を育てるドリルおえかき博士 集中力・認識力を高める レベル1
著:あき びんご 出版社:くもん出版
簡単な線や形をかくだけで、48種類の動物の顔をかきわけることのできるおえかきのドリルです。

動物の顔の一部をかくことから、顔全体をかくことまでをくり返し学習することによって、それぞれの動物の顔の特徴をとらえる力が育ち、最終的に自由な発想でかくための土台を作ります。

まずは、見本と見比べながら、動物の顔の足りない部分をかいていきます。足りない部分を探す作業は、シリーズ前作「○つけドリル」の○をつける作業と同様に、ゲーム感覚で楽しく遊びながら集中力を高めるのに効果的です。最終のステップでは、動物の体に合わせて、自由に絵をかくことのできるページを設けています。お子さまの創造性の育ちを実感するとともに、大切な作品として残してあげることもできます。

【ここがポイント!】簡単な線や形を描くだけで絵が完成!

【ここがポイント!】簡単な線や形を描くだけで絵が完成!

イヌやネコ、ウサギなど、動物たちの顔がたくさん登場。一番上の段のみほんを見て、足りないところを描き足していく、超簡単ドリルです。「絵はこんな風に描けばいいんだ」ということもわかるので、お絵かきの楽しさを知る第一歩にもピッタリ。

お絵かきは一本線から始まり、丸や三角、そしてギザギザ線やクルクル線など、少しずつ難易度がアップ。だから無理なく自然に筆記用具の使い方に慣れ、描く力がついていきます。最後は、真っ白なところに自分で一から絵を描きます。ドリルが1冊終わるころには、自由にいろんな絵を描けるようになるかも!


絵あわせや仲間さがしなど「絵」を見比べる問題が36問

3歳からの みわけるチカラ

3歳からの みわけるチカラ
出版社:くもん出版
すべての学習の土台となる力、考える力を育むシリーズ。
アメリカの教育現場の知見と公文式の考え方をもとに、考える力を4つの基本領域「かたちをとらえる」「みわける」「すいりする」「ひょうげんする」にわけ、それぞれを集中して育むくもん独自のワークです。

「みわけるチカラ」では、ポーズを見分けたり、似た絵から違うものをみつけたり、絵のなかからものを探したりするワークを通して、「識別力」を楽しく育みます。

【「くもんのかんがえるワーク」シリーズ 3つの特長】
(1)内容が少しずつ難しくなる「スモールステップ」方式で、無理なく進められます。1枚をおえるごとに「できる喜び」を味わうことができ、お子さまの自信や意欲を引き出します。

(2)1冊で1つの領域に集中して取り組むことで、力がついていることを実感できます。さまざまなタイプの問題で1つの領域にアプローチし、飽きずに最後まで学習できます。

(3)お子さまに声かけや問いかけをしながら、親子で取りくむワークです。お子さまにどう働きかけたらよいか、おうちの方へのアドバイスも充実させています。

*できたね!シール、がんばったね!賞状つき
*1枚ずつ切り離して学習できるように、ページごとにミシン目を入れた仕様です。

※本書は、2018年に弊社より刊行された『シンキングスキル 識別』のタイトル、装丁、イラストを一新し、問題内容を一部見直した改訂版となります。

【ここがポイント!】かくし絵や鏡絵など一ひねりして「想像させる」問題

【ここがポイント!】かくし絵や鏡絵など一ひねりして「想像させる」問題

スタートは同じ絵を探す簡単なレベルですが、隠れていて全体が見えない絵や鏡にうつったときの絵など、ちょっと想像したり考えたりしないと答えが出ない問題に、少しずつレベルアップしていきます。違う絵を探す問題は、大人でもじっくり見ないと見つけられないものもあり、子どもよりも親の方が手こずるかもしれません。

「パパやママよりも早く見つけた!」という成功体験は子どもにとって大きな喜びになるので、いっぱいほめて、自信をつけさせてあげましょう。


「空間把握能力」+「運筆力」と「観察力」もアップするドリル

いろんな形を描く迷路、点描写、見えない部分を想像しよう♪

3歳からの かたちをとらえるチカラ

3歳からの かたちをとらえるチカラ
出版社:くもん出版
点描写やジグソーパズルをしたり、高さや長さを比べたり、同じものを違った方向から見た絵を探したりするワークを通して、「空間認識力」を楽しく育みます。

※本書は、2018年に弊社より刊行された『シンキングスキル 空間認識』のタイトル、装丁、イラストを一新し、問題内容を一部見直した改訂版となります。

【ここがポイント!】想像力がふくらむかわいい絵の問題

【ここがポイント!】想像力がふくらむかわいい絵の問題

大人世代にとって「見えない部分を想像する問題」といえば、算数の教科書にある立方体を積み重ねた図を思い出しますよね。でも『3歳からのかたちをとらえるチカラ』をはじめ、くもん出版の幼児ドリルはどれもかわいいイラストが満載で、子どもが楽しく取り組める工夫がされています。


「思考・推理力」をアップするドリル


重さ比べやおかしな絵から色と形の順番を考える問題まで、取り組みやすい問題36

3歳からの すいりするチカラ

3歳からの すいりするチカラ
出版社:くもん出版
部分から全体を推理したり、重さや速さをくらべたり、順番の規則をみつけたりするワークを通して、「推理力」を楽しく育みます。

※本書は、2018年に弊社より刊行された『シンキングスキル 推理』のタイトル、装丁、イラストを一新し、問題内容を一部見直した改訂版となります。

【ここがポイント!】身近なものが問題に出てくるので想像しやすい!

【ここがポイント!】身近なものが問題に出てくるので想像しやすい!

問題に出てくるのは、フルーツやイヌ・ネコなどのペット、動物園にいる動物からおすしなど、子どもたちが身の回りでよく見かけるものが絵になっています。実生活である程度見知っているものだから、「これ、知っている(わかる)!」と安心して問題に向き合うことができ、集中して答えを考えることができます。


「知識量」をアップするドリル


シールはりや迷路などの遊びを通して、自然や科学のふしぎに触れる

4さいからできる しぜんとかがく

4さいからできる しぜんとかがく
出版社:くもん出版
これからの時代を生きる子どもたちにつけてほしい力を、たっぷりのシールで楽しく育むシリーズ。動物や植物などのシールをはったり、丸つけや色ぬりをしたりしながら、身近ないきものや自然、科学現象のふしぎにふれ、科学への興味を高めます。未来に通用する理系人材を育てる教育として今、世界で注目の高まる「STEAM教育」の第一歩を、ここからはじめましょう。

おすすめポイント1:シールはたっぷり150枚!&植物・動物カードのふろくつき

おすすめポイント2:おうちの方へのアドバイス充実。シールはりをはじめとした楽しいワークに親子で取り組むことで、テーマへの興味関心を広げます。

おすすめポイント3:創造性・表現力を育てる「やりとりワーク」つき!

【ここがポイント!】書いたものは全部正解! 簡単な実験に挑戦する「やりとりワーク」

【ここがポイント!】書いたものは全部正解! 簡単な実験に挑戦する「やりとりワーク」

家にあるいろんなものを水に浮かべる実験は、浮いたものと沈んだものを水槽の絵に描いていく「やりとりワーク」のひとつ。絵をよく見ると、浮いているものと沈んだものがひとつずつ描いてありますね。本当に絵の通りになるのか、実際に試してみてもおもしろそう!


迷路やまちがい探しをしながら、生活習慣や交通ルールが覚えられる!

4さいからできる ルールとマナー

4さいからできる ルールとマナー
出版社:くもん出版
身近な場面の絵にシールをはったり、めいろや丸つけをしたりしながら、きまりや生活習慣、危険から身を守る知識が身につきます。一生役立つ社会生活の基本にふれ、自律心をここから育てましょう。

【ここがポイント!】身の回りの危険なことを親子でいっしょに確認!

【ここがポイント!】身の回りの危険なことを親子でいっしょに確認!

安全な遊び場所をシールで探す「きけんな ばしょ」や、あやしい人を避けながら道を進む「しらない ひと」など、子どもたちが自分自身で危険を避けられる知識は、小さいうちから親子で共有しておきたい大切なこと。地震や雷など災害のときの行動なども、ためになります。


お買い物体験を通して、お金の種類や物の値段について知ろう!

5さいからできる おかね はじめて編

5さいからできる おかね はじめて編
出版社:くもん出版
おかねのシールをはったり、カードをならべたり、線引きや色ぬりをしたりしながら、コインやお札の種類をおぼえ、かんたんな金額のお買い物を体験できます。お金にふれる機会がへっていくキャッシュレス時代だからこそ、お金について正しく理解し、使い方をおぼえるお金教育をここからはじめましょう。

【ここがポイント!】お買い物ごっこを通して経済観念も身につく!

【ここがポイント!】お買い物ごっこを通して経済観念も身につく!

スマートフォンやスマートウォッチをかざすだけで簡単に支払いができる、決済アプリを使っている人も多いと思います。とても便利ですが「お金」に触れる機会が少ない子どもにとっては、不思議なこと。カードやスマホがあれば、「好きな物がなんでも買える」とかんちがいしたまま、覚えてしまいます。

「シールたっぷりレッスン」シリーズ『おかね はじめて編』では、紙のコインやお札を使ったお買い物ごっこを通して数字やお金の計算方法を覚えるだけでなく、お金の種類やどんなとき時にお金を払うのか、そしてバスや電車に乗ったり、コンビニや家電量販店で買い物をしたりするのにどのくらいお金がかかるのかなどの経済観念も同時に身につけることができます。


「表現力・器用さ」をアップするドリル


なぞり書きから始めて、模写、自由に描くまでステップアップ!

3歳からの ひょうげんするチカラ

3歳からの ひょうげんするチカラ
出版社:くもん出版
運筆練習からはじめ、動物や人、日常の場面などをなぞったり、見本をまねしてかいたりしながら、自由にかくところを少しずつふやしていき、「表現力」を楽しく育みます。

※本書は、2018年に弊社より刊行された『シンキングスキル 表現』のタイトル、装丁を一新し、問題内容を一部見直した改訂版となります。

【ここがポイント!】なぞり書きの線の太さの変化

【ここがポイント!】なぞり書きの線の太さの変化

ドリルの最初にある「2 みちたどり②」の線の太さは、約18ミリとかなり太め。これなら、まだ筆記用具がうまく使えない子でもできそうです。ワークを進めていくとだんだん線が細く、複雑に。1冊のドリルを通して、少しずつ運筆力(器用さ)がアップしていきます。


簡単だから楽しい♪ 人生初のはさみ体験にピッタリ

はじめてのはさみ

はじめてのはさみ
出版社:くもん出版
本書の1ページ目には、大きなぞうが出てきます。切るところはぞうの足、それだけです。この短さがポイント。まずは1回はさみを閉じることで切れる長さにしています。「切れた!」という達成感を味わいながら、少しずつ切る線が長く、複雑になり…1冊終える頃には、学習に必要な手先の運動能力が身についているのです。

【ここがポイント!】まずは1回はさみを閉じることで切れる長さからスタート!

【ここがポイント!】まずは1回はさみを閉じることで切れる長さからスタート!

【絵本ナビユーザーのレビュー】
3才の半ばにこのドリルを買ってみました。最初ははさみが上手に使えず、このドリルを使うたびに癇癪を起こしていましたが、少しずつはさみをうまく使えるようになりました。切り取り線の灰色の線が少し細かったようで、灰色の線をマジックで太くしてやると、息子はさくさくと切れるようになりました。(ちびっこおばちゃまさん 40代 男の子4歳)


「切る」に慣れたらステップアップして「はる」に挑戦!

はじめてのかみこうさく1集

はじめてのかみこうさく1集
出版社:くもん出版
はさみを使うことが楽しくなってきたお子さまに。「切る」「はる」楽しさを味わいながら手先の運動能力を高めます。

【ここがポイント!】子どもがひとりでできるレベル感がちょうどいい

【ここがポイント!】子どもがひとりでできるレベル感がちょうどいい

はさみを使うことに慣れてくると、単純に「切る」だけでは物足りなくなってきます。次のステップは「はる」をプラスした工作遊びがおすすめ。でもいきなり「自由に」なにかを作り出すのは難しいという場合に、楽しく挑戦できるのが『はじめてのかみこうさく1集』です。

3歳の子がひとりで取り組めるちょうどいいレベルなのはもちろん、紙も少し厚手なので、じょうぶで持ちやすいのもポイント。さらに巻末についている「おけいこ・こうさくボード」は、工作をするときにのりをつける下敷きとして使えるボール紙製。ドリル、はさみ、のりを用意するだけで、手軽に工作遊びができます。

【絵本ナビユーザーのレビュー】
まさに「はじめての」かみこうさく。なんでもお兄ちゃんと同じようにやりたい娘に買いました。はさみが少し上手になってきたけれど、同シリーズの「かみこうさく」までは上手に切ることができない娘は、意気揚々とやっていました。カラーでのりを貼るところだけが白くなっているので、分かりやすく自分ひとりでできることが自慢げでした。指示通りに切ってのりではったあと、消防車などその形に切ってそれで遊んでいました。それでちょうど3歳にいい感じでした。(みっとーさん 30代・ママ 男の子5歳、女の子4歳)

お子さんにはさみを持たせると、ケガをしないか心配ですよね。そこでおすすめなのが、子ども用のはさみです。くもん出版では、刃先の安全ガードと、まだ力が弱い子どもをサポートする補助ばねがついた「くもんのはじめてのはさみ」も販売しています。ドリルといっしょに与えて、安心して切る楽しみを味わってください。


いかがでしたか?
幼児ドリルに取り組むときに一番大切なのは「無理強いしないこと」です。子ども本人が楽しく遊べるように大人がサポートするのも大事ですが、どうしてもお子さんの気が進まないようなら、思い切ってやめてしまいましょう! 集団での遊びや日々の生活の中で培われる「非認知能力」もたくさんありますので、他の遊びをしつつ、時間を少し置いてから再度チャレンジしてみてください。

※掲載されている情報は公開当時のものです。

文=絵本ナビ編集部

この記事に共感したら

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細