「雲は真っ白」だと思っていませんか?雲の色を決めるのはズバリ!? /すごすぎる天気の図鑑(2)

焼けた雲たち

「雲のかたちが動物に見える!」この現象には名前があるんです/空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑(1)
『空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑』2話【全5話】


空に浮かぶ雲にのってみたい!
虹のふもとはどうなっているんだろう?

空や雲、気象の疑問を本記事で解説してくれるのは、雲研究者で、映画『天気の子』やドラマ『ブルーモーメント』でも気象監修を務める荒木健太郎さん。雲、雨、雪、虹、台風、竜巻など、空(気象)にまつわる面白くてためになる知識をやさしく紹介してくれます。

ふとした瞬間に空を見上げるのが楽しくなる、天気や気象にまつわるとっておきのネタをお届けします!記事で紹介する内容は、YouTubeチャンネル「荒木健太郎の雲研究室」の動画でも解説していますよ。

※本記事は荒木健太郎著の書籍『空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑』から一部抜粋・編集しました


雲の色を決めるのは、ずばり「光」


「雲は真っ白」というイメージがありますが、暗い灰色や、真っ赤に焼けた色、虹色の雲に出会えることもあります。表情豊かな雲たちの色を決めているのは、光なのです。

私たちの目で見える光を可視光といいます。可視光は波ひとつぶんの長さ(波長)によって赤から紫まで色が違い、太陽の光はすべての色が混ざっているため白く見えます。可視光は光の波長より大きなつぶでできている雲にあたると、色の種類(波長)に関係なくあちこちに散らばる性質があります(ミー散乱)。このため、雲からの光はさまざまな色が混ざっていて、雲は白く見えるのです。

可視光の波長と色の関係


雨雲などの背の高い雲の底は、光が雲のなかで散りすぎて弱まるので、暗くなって灰色に見えます。朝や夕方には太陽からの光が雲をへて、私たちの目に届くまでに赤に近い色だけが残るので、雲も焼けて見えるのです。

雲は、空の状況や時間帯によってその表情を大きく変えるので、雲の"顔色"の変化にも注目です。

暗くなって灰色に見える

積雲の底あたりは、暗くなって灰色に見える。

焼けた雲たち

まるで顔を赤らめているような、焼けた雲たち。

こんな黄金色になることも!

雲がこんな黄金色になることも!とってもきれい。

豆知識

見える光と見えない光は、まとめて「電磁波」と呼ばれます。太陽から届く電磁波には、可視光以外に日焼けの原因になる紫外線や、温かいものにふれていなくても熱を感じる赤外線も含まれています。


【著者プロフィール】
荒木健太郎
雲研究者、気象庁気象研究所研究官、博士(学術)。
1984年生まれ、茨城県出身。慶應義塾大学経済学部を経て気象庁気象大学校卒業。地方気象台で予報・観測業務に従事した後、現職に至る。専門は雲科学・気象学。防災・減災のために、豪雨・豪雪・竜巻などによる気象災害をもたらす雲のしくみ、雲の物理学の研究に取り組んでいる。
映画『天気の子』(新海誠監督)では気象監修を務める。

著=荒木健太郎/『空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細