ご用心!「脳のカン違い」で大事なお金が減っている!?
「自分のお金はしっかり守って増やしたい」。そう思うのは当然のこと。だからこそ、家計のやりくりしているのに、なぜか貯蓄は増えない…という声も。「実はそれ、脳のカン違いが原因で、お金を減らしているかもしれませんよ」と経済コラムニストの大江秀樹さん。やりくり意識の高い“ムダなし子”さんもその一人のよう。どんなカン違いをしているのでしょう?
【ムダなし子さんの「カン違い脳」はコレ!】
●「払う金利(ローン)」をチェック! 預金の金利と比較して
●おトクに見える契約に注意! 長く支払うからこそ慎重に
【習慣化した「カン違い」はじわじわ損を広げてしまう】
日々のムダづかいよりも深刻なのは、貯めたり毎月払ったりするお金のカン違いのほうだと大江さんはいいます。「買い物での失敗はその場限りですむし、お金を払う以上、自分でも『本当にこれを買っていいのか』と一応は考えますよね。でも、貯蓄や固定費にはあまりそれがない。こっちが正解だろうと思って選んでいるので、なかなかカン違いに気づかない。しかも、こういうものは長期にわたって支払いが続くので、どんどん損が進む低温やけど状態になってしまっていることもあるんです」。
人間の脳は、目先の損得にはとても敏感だけれど、習慣化してしまった支払いには鈍感になりやすいもの。「いったん固定化してしまった支払いをやめたり変更する判断をするのは面倒に感じるもの。もしかしてこれトクじゃないかも、と思っていてもそれをやめる手続きをするのは手間がかかるし、まあいいかとついつい現状維持……なんて経験、ありませんか? 特に口座引き落としやカードで払っているお金は、現金の出はいりが見えないだけに実感がなく、要注意です」。(やす子さん)
習慣化してしまっている支払いこそ、再度チェックが必要!ということですね。
Information
経済コラムニスト。人はなぜか損につながる判断をしてしまうという「行動経済学」をテーマにした著書多数。著書に『教科書にないお金の増やし方・守り方』(大和書房)など。
教えてくれたのは:激★やす子さん
節約愛好家。雑誌編集者としての経験を生かして貯蓄や節約のアドバイスを行なう。著書に『「3足1000円」の靴下を買う人は一生お金が貯まらない』(松崎のり子名義・講談社)など。
イラスト=伊藤美樹 編集協力=松崎のり子
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細