「出しっぱなしの方が楽!」と思わせないための第一歩は?何もないキッチンへの道のり

自然と「使ったらしまう」が身に付いてきました

リビングに何も置かないための家族ルールは「私物持ち寄り」制度!?
『なんにもない部屋の暮らしかた』2話【全9話】


自分の持ちモノを何度もふるいにかけ、極限までモノを減らした生活を送るゆるりまいさん。何もないガラーンとした空間が大好きなので、引っ越したばかり?と驚かれるほど、リビングやキッチンにはモノがないそう。

掃除も超ラクで愛猫たちにも安全な、ゆるりさんのこだわりが詰まった家ですが、一緒に暮らす家族とはどう折り合いをつけているのでしょうか。

モノが溢れる汚家(おうち)時代の教訓も活かした、ゆるりさん流のなんにもない部屋の作り方をご紹介します。

※本記事はゆるりまい著の書籍『なんにもない部屋の暮らしかた』から一部抜粋・編集しました。


【空間の作り方】最初は家族の負担を最小限に。「なんにもない」は時間をかけて慣れるもの

汚家時代の台所(「キッチン」なんて言葉は似合わない)は、家の北側に位置するひっそりと暗い場所でした。当然、ここも物に溢れていたので、非常に狭く2人立つのがやっと。氷で冷やす昔の冷蔵庫なんてものもあったっけ。そんな台所なので、私は狭さを理由にろくに手伝いもせず、母はひとり黙々と家族の食事を作り続けていました。寂しい思いをさせ続けて申し訳なかった…。そこで新しい家では、寂しくないキッチンにしようと、心に決めたのです。

氷で冷やす昔の冷蔵庫なんてものもあったっけ


そうしてできた今の家の「キッチン」は、家の中心に位置し、当然余計な物も置きません。家作りの段階で、私は「キッチン家電は全てしまいたい!」と宣言し、パントリーは、家電を入れても大丈夫な造りにしてもらいました。
その時は、母も夫も「ふーん」といった反応でしたが、いざ新居に住みはじめると、私が本当に何もかもしまうので「そこまでしなくても…」と、唖然。当然「出しっぱなしのほうが楽なのに!」と、反発もありましたが、
①使ったら出しっぱなしでもOK、代わりに私が片付ける(家族にとっては使う時に取り出す不便さだけにする)、
②家族が取り出しやすい&使いやすいように収納の場所を工夫する(動線を考えて、背の高さに合わせて取り出しやすくする)、この2つを約束しました。

家族の手間を半減させることで「キッチンのなんにもない化」を受け入れてもらったのです。今では、家族もなんにもない状態が当たり前になって、自然と「使ったらしまう」が身に付いてきました。最初に何もかもしまうよう強要しなかったこと、物が少ないとしまう場所が明確で、片付け=面倒臭いというイメージが払拭されたことが、成功の鍵だったのだと思います。

今では、家族もなんにもない状態が当たり前

物に溢れたキッチンだったら、隣で晩酌などされたら「邪魔だからどいて!」なんて言っていたかも。なんにもないキッチンのお陰で、夫婦も円満です。

著=ゆるりまい/『なんにもない部屋の暮らしかた』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

コミックエッセイランキング

コミックエッセイをもっと見る

作品を検索する

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細