ただやみくもに「ほめる」だけはNG? 子育てにおける「ほめ方」のコツは

『子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』より

【マンガで見る】ほめるのが下手で、言葉が出てこない。そんな時の上手なほめ方は?
『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』5話【全15話】


声かけを変えれば、子どもの行動が変わる!

お風呂に入ってくれない、片付けをしてくれない、食事中に席を離れてしまう…などなど、大人も悩んでしまう子どもの「困った行動」。注意しても上手くいかないのは、声をかける方法が間違っているかもしれません。

3歳と2歳の子どもたちを育てながらも「これでいいのかな?」と不安を抱えるマコさんに、「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」のスペシャリストで、児童発達学の専門家・華子先生がアドバイス。
『子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』から、今日は「子どものほめ方」をお届けします!

登場人物


主人公のマコ

マコ:根がまじめで、「自分はこれでいいのかな?」と不安になりながら、子育て中のお母さん。

きょうりゅうが大好きなアララ

アララ:きょうりゅうが大好きな3歳半。あまり言うことを聞いてくれない。

幼児教育の教員育成に携わる華子先生

華子先生:島村華子先生。子どもに対する絶対的な尊敬・尊重を基盤にする「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」についてくわしい児童発達学の研究者。上智大学卒業後、カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、オックスフォード大学で博士号を取得(児童発達学)。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員育成に携わる。

ほめるのが下手で、言葉が出てこない。


言葉も出てこないし~

ほめるのが大事ですよね!?

子育ての常識ですよね…

マコさん「よく『ほめるのが大事』と言われるけど、ほめるって難しい!言葉も出てこないし…ほめるときは『よくできたね〜』といつも同じほめ方になっちゃうんですよ〜。でも子どもにはほめるのが大事ですよね!? 子どももほめられたらうれしいですよね!? 先生!」
華子先生「マコさんはなぜほめないといけないと思ってるんですか?
マコさん「えっ、ほめて伸ばすってみんな言ってるし、子育ての常識ですよね…」

こんな気持ちが隠れてないでしょうか

子どもを評価することではありません

華子先生「ただほめればいいんじゃなくて、ほめるときに大事なのは、子どもの行動を親がコントロールするのを目的にしないことです。コントロールっていうのは、『よくできたね』の言葉の下に『またできるといいな』『これからもできる子でいてね』こんな言葉が隠れていないでしょうか」
マコさん「(ドキッ)たしかに…ほめて伸ばすっていい方向に評価することだと思ってました」
華子先生「ほめる言葉がけで大事なのは、子どもを評価することではありません」

喜びを共有してほしいんです

会話が増えることが大事なんですよ

パラレルトークがオススメ

できそう!

マコさん「え!? 子どもを『評価しないほめ方』って、いったいどういうことですか?」
華子先生「ほめることで子どもと喜びを共有してほしいんです!ほめて子どもとの会話が増えることが大事なんですよ」
マコさん「ほめることで大事なのは評価ではなく会話なのか!どうやってほめる…いや子どもの喜びを共有する言葉がけをしたらいいでしょう? いつも言葉が出てこなくて…」
華子先生「言葉がけに困ったらパラレルトークがオススメ。パラレルトークとは、子どもの行動を言葉にして描写すること!『泡で手を洗っているね!』などです。子どもには『親が見ているよ』というメッセージが伝わります」
マコさん「なるほど、できそう!」

よくできたね~

実況中継…

うまくほめられた

さっそく自宅で実践してみるマコさん。アララくんがお絵かきをしています。
アララくん「え、かいてるの〜」
マコさん「よくできたね〜(ハッ、ほめ言葉が思いつかないときはパラレルトーク!見たままを言葉にしたらいいんだよね)赤で描いたあとに、青色のクレヨンで描いてるんだね〜!」
アララくん「そうなの!たくさんいろつかった〜!」
マコさん「おおカラフルだー!(うまくほめられた。『よくできたね』以外の言葉が出てきた〜!」

華子先生のアドバイス:やみくもにほめる代わりにパラレルトーク


モンテッソーリ教育では、子どもの魂を操るものだと考えられているため、賞罰は使いません。子どもの行動を賞罰に値するかという観点だけで見ようとすると、常に「善悪」という評価基準で子どもを判断するようになってしまいます。大切なのは、やみくもにほめたり、「ほめないといけない」というプレッシャーを感じたりすることなく、子どもと喜びを共有し、子どものありのままを認めることです。無理にほめたり大袈裟にほめたりする代わりに、パラレルトークがオススメです。解説者になったつもりで子どもがやっていること、聞いていること、見ていることなど、子どもの興味の矛先を観察して、そのまま言葉にしましょう。パラレルトークを心がけることで、関係性が深まるほか、子どもの言葉の発達にも役立ちます。

※本記事は島村華子監修、てらいまき著の書籍『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』から一部抜粋・編集しました。

監修=島村華子、著=てらいまき/『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

コミックエッセイランキング

コミックエッセイをもっと見る

作品を検索する

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細