子どもをほめて育てたいけど、ほめ言葉がワンパターンになりがち。「ほめ」の語彙力がないことに悩んだら

『子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』より

【マンガで見る】やっぱり、ほめ言葉が見つからない。
『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』6話【全15話】


声かけを変えれば、子どもの行動が変わる!

お風呂に入ってくれない、片付けをしてくれない、食事中に席を離れてしまう…などなど、大人も悩んでしまう子どもの「困った行動」。注意しても上手くいかないのは、声をかける方法が間違っているかもしれません。

3歳と2歳の子どもたちを育てながらも「これでいいのかな?」と不安を抱えるマコさんに、「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」のスペシャリストで、児童発達学の専門家・華子先生がアドバイス。
『子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』をお届けします!

登場人物


主人公のマコ

マコ:根がまじめで、「自分はこれでいいのかな?」と不安になりながら、子育て中のお母さん。

きょうりゅうが大好きなアララ

アララ:きょうりゅうが大好きな3歳半。あまり言うことを聞いてくれない。

幼児教育の教員育成に携わる華子先生

華子先生:島村華子先生。子どもに対する絶対的な尊敬・尊重を基盤にする「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」についてくわしい児童発達学の研究者。上智大学卒業後、カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、オックスフォード大学で博士号を取得(児童発達学)。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員育成に携わる。

やっぱり、ほめ言葉が見つからない。


パラレルトークを習得

ワンパターン

華子先生のアドバイスで、子どもの行動を言葉にして描写する『パラレルトーク』を習得したマコさん。しかし、絵を書いてるアララくんに「線をたくさん重ねてるね!」「オレンジのクレヨンで描いてるね!」と声をかけるものの、ほめ方がワンパターンになってしまって他の言葉が思いつきません……。

マコさん「そんなわけで…語彙力がないんです…。言葉がけが単調になってきました…」

見たまま伝えてもいいんですよ

ラクにいきましょう~

華子先生「いやいやマコさんすばらしいですよ!ちゃんと観察してないとどれも言えないことです。あとはそんなに気負わずに本当に見たまま伝えてもいいんですよ!この部分が魚に見えた!とか、線がダイナミックで飛び出しそう!とか。どれも会話を楽しむキッカケにすぎないのでラクにいきましょう〜」

プロセスほめをしましょう

過程をほめるんです

なぜ過程をほめるんですか?

マコさん「なるほど…。他にもほめる言葉がけのコツがあれば教えて下さい」
華子先生「そうですね、さらにレパートリーを増やすとしたら、プロセスほめをしてみましょう。結果ではなくその過程をほめるんです。たとえばアララくんが夢中で描いていたとしたら、『絵に集中して描いていたね!』『どの色で描くか自分で決められたね!』と、具体的にはこんな感じです」
マコさん「なぜ過程をほめるんですか?」

チャレンジ精神が高まるんです

華子先生「結果ではなく過程に注目することで『成功するかどうかよりもやったことが大事』というメッセージが子どもに伝わるから!そしてもっといろんなことを試そうというチャレンジ精神が高まるんです」
マコさん「チャレンジ精神!すごく大事だ!」

質問するのもいいですよ!

たくさん選択肢があったんですね

華子先生「ほめる言葉がけのコツは他にもあります。あとは質問するのもいいですよ!たとえば、『この絵について教えてくれる?』『一番気に入ってるのはどこ?』『一番好きな色は?』などです」
マコさん「ほめる言葉がけってたくさん選択肢があったんですね。しらなかった〜」
華子先生「そうなんです!」

少しずつ実践中

会話のキャッチボールが増えました

以前は「よくできたね」しかほめる言葉をしらなかったマコさんは、華子先生のアドバイスを少しずつ実践中です。
「体育座りしたから靴下が履けたね!」「カラフルな丸がたくさん描いてある〜」「お母さんを描いてくれたんだ!うれしい!」など、以前より会話のキャッチボールが増えて、「ほめないといけない」「言葉が出てこない」の苦しさから、少しずつラクになってきたそうです。

華子先生のアドバイス:プロセスを認める


子どもをほめてはいけないということではありません。大切なのは、「ほめるべきかどうか」ではなく、「何に注目して、どのようにほめるべきなのか」です。子どもの努力やがんばった過程に焦点を当てた「プロセスほめ」を心がけましょう。成果や子どもの性格、能力を称賛するのではなく、途中経過をよく観察し、認めて声をかけることで、子どもは挑戦を恐れないこと、失敗すること、興味を持つこと、努力することを楽しむことを学ぶことができるのです。このような姿勢は「グロースマインドセット」と呼ばれ、努力や工夫によって、人は無限の可能性を持っていると信じる心のあり方を指します。子どもは自分で自分の限界を決めたり、失敗してもすぐにあきらめたりしないので、外的評価の奴隷にならずに済むのです。

※本記事は島村華子監修、てらいまき著の書籍『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』から一部抜粋・編集しました。

監修=島村華子、著=てらいまき/『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

コミックエッセイランキング

コミックエッセイをもっと見る

作品を検索する

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細